練習器具に当たらないようにインパクト
「今回はアイアンショットのドリルですが、練習器具を使って行います。」(内藤コーチ、以下同)

ヤマニゴルフ「トランスファー・ウェッジ」
「通常は足の上に置いて、体重が右足体重にならないように打っていくドリルで使うものです」

本来は、正しい体重移動を体感できる練習器具
「当たってもクラブが傷まない、そのものが当たっても大丈夫な紙の箱などで代用できます。ボールより20センチほど後方に置きます」

ボールより20センチほど後方に置く
「スタンスは右足を後ろに引いてつま先立ちに。ボールの位置は左足のかかとの内側に置いてください」

右足を引いてつま先立ちのスタンスで
「バックスウィングを上げたら練習器具に当たらないようにインパクトし、そのまま低くフォロースルーを出していきます。」

練習器具に当たらないようにスウィングしよう。上の写真は悪い例だ
フォロースルーは低く出す
「振り上げてしまうとグリップエンドが上がってしまうので低い所に」

グリップエンドが上がってしまっている、これは悪い例
「アドレスの高さと変わらない所にフォロースルーで左手がいるようにしてください」

アドレスの高さと変わらない所にフォロースルーで左手がいるかチェック

これがフォローでの正しいグリップエンドの位置。アドレス時と手の高さがほぼ変わらない
「そうすることで、アイアンで大切なダウンブローの意識が強く出てきます。ボールの先のターフがとれるようになるとこのドリルは完成です」
※レッスン番組「あすゴル!」より
シンプルであるがゆえに効果の高い内藤コーチの「練習ドリル」。ぜひ、自分の練習メニューに組み込んでみよう。実際の動画は、「ゴルフネットワークプラス」にて。

ないとう・ゆうじ 1969年生まれ。日本大学在学中にアメリカに留学。最先端のゴルフ理論を日本に持ち帰ると、丸山茂樹のPGAツアー3勝をサポート。ツアープロコーチの概念を日本に根付かせた。今回の記事は、ゴルフネットワークで放送/配信中の「あすゴル!」より