バックスウィングなしで「いきなりインパクト」
アイアンでしっかりと飛距離を出して正確に打つためには、ハンドファーストインパクトが必須。それをつくるためには、バックスウィングを行わず、いきなりインパクトの形を作り、そこから体重移動を行ってボールを飛ばすドリルを行うのが効果的だと内藤雄士コーチは言う。

「クラブをバックスウィングの方向に上げないで、いきなりインパクトの形をつくります。」(内藤コーチ、以下同)

「下半身の体重移動をし、体重が移動しきったところでボールを飛ばします」
こうすることにより、下半身の力でクラブを動かす感覚が身につき、正しいハンドファーストインパクトの感覚も理解できるというわけだ。

フェースにボールを乗せるようなイメージ
「ポイントは腕の力を抜いてフェースにボールを乗せていくようなイメージで行うことです。腕に力が入るとうまくできません。一番やってはいけないのは腕の力で飛ばすこと。腕の力は抜いて腰の回転だけで飛ばします」

飛んだとしても腕に力が入っていないかをチェックする
指を離すとさらに効果的
「右手の人差し指と親指を離し、力が入らないようにします。」

右手の人差し指と親指をクラブから離し、腕の力が入らないようにする
「力が入らないようにした状態で下半身リードで飛ばす練習をしていただけるとさらに分かりやすいです」

腕の力が入らないようにし、腰の回転で飛ばすようにする
「練習はマットの上でもできます。インパクトエリアの力感、下半身リードの大切さがさらに良くわかります」
※レッスン番組「あすゴル!」より
シンプルであるがゆえに効果の高い内藤コーチの「練習ドリル」。ぜひ、自分の練習メニューに組み込んでみよう。実際の動画は、「ゴルフネットワークプラス」にて。

ないとう・ゆうじ 1969年生まれ。日本大学在学中にアメリカに留学。最先端のゴルフ理論を日本に持ち帰ると、丸山茂樹のPGAツアー3勝をサポート。ツアープロコーチの概念を日本に根付かせた。今回の記事は、ゴルフネットワークで放送/配信中の「あすゴル!」より