インパクトで「手元が浮く」とトウダウンが大きくなる!
「力がなくても、誰でも飛ぶ!」が謳い文句のやさしく打てるドライバーは、なぜトウダウンしやすいのだろう?
「やさしいドライバーは、たいてい軽くて振りやすいから、ヘッドスピードが上がります。ただし、軽いぶんシャフトのしなりが大きいから、ダウンスウィングで手元が浮くと、縦方向のしなりも大きくなり、必要以上にトウダウンしてしまうんです」(南出、以下同)
トウダウン現象とは、スウィングによる遠心力と重力によって、アドレスした時点よりもクラブヘッドのトウ側が下がる現象のこと
「手元が上がればヘッドが下がろうとする力は強くなります。当たれば飛ぶけど、なかなか真っすぐいかないという人は、これを疑うべきです。手元がアドレスのポジションから高く浮かずに振り抜くことができるかどうかがポイントです」
要するにインパクトゾーンで手元を低くするのがナイスショットのコツ。その方法を聞いてみよう。
手を低く通しながら振り抜くコツを覚えよう!

手とシャフトに角度!一直線にならないように!
「腕とドライバーを一直線に構えると、手元が浮きやすく、トウダウンが大きくなりやすいんです。クラブのライ角を意識して、シャフトは斜めに、腕は肩から真っすぐ下ろしたポジションでグリップ。すると、手とシャフトにきちっと角度ができます。この角度をキープして振りましょう」

「手を低く体の近くを通す意識を持ちましょう」
ヘッドをペタッと置かずに、先を少し浮かして構える。写真のようにトウ寄りに三角のティマークが入るすき間があるイメージだ。

トウの下にすき間ができるくらい浮かそう
やさしいドライバーを使っているけれど、真っすぐ飛ばないという方は、もしかしてトウダウンが激しく起こっているのかも。手元を低くキープするコツをマスターして、しっかり飛ばそう!
写真/小林憲司
(週刊ゴルフダイジェスト6/13号より抜粋)