「昔のクラブ」で飛ばすには、左の壁が必須だった
伊澤プロは『左の壁』をどう考えているのでしょう?
「昔のクラブは、下半身主導の体重移動でタメを作り、インパクトで一気に走らせるようにしないと飛ばなかったんです。そのときに『左の壁』を作って、タメてきたヘッドを一気に解放していくのが『壁』の役割だった。でもいまはあまり必要なくなりましたよね」(伊澤、以下同)

左の壁は外ではなくスウィング軸の中にあるイメージと話す伊澤プロ
それはなぜなのだろう。
「いまのドライバーは長く軽くなったので、ダウンスウィングで遅らせてくるとヘッドが戻ってこないんです」
では、いまはどんなイメージで振っている?
「クルッと回ることしか考えてませんね。クラブが胸の前から外れないことを意識して打っているので、以前のように体重移動しないでその場でクルッと回れば、ヘッドが走る。だから、重視するのは『壁』より『軸』という感じですね」

体の回転でクラブを振る伊澤は、スウィング軸の中に左の壁があると考えている。軽く、長くなったクラブ特性にマッチしている
回転するなかで、どうやってヘッドを走らせている?
「とくに肩を回す意識でスウィングをしているので、下半身は自然についてくるんです。スウィング軸を安定させて肩をブンと回せば、勝手にインパクト後にヘッドは体を追い越していきますよ」
そこに、自然と『左の壁』が生まれるということ?
「そうなんですよ」
この記事は、発売中の週刊ゴルフダイジェスト2017年8/22・29号の特集「“悩みのタネ”から花が咲く『左の壁』の作り方」の一部を抜粋。よく耳にするけど、意外とわからない「左の壁」について今平周吾や手嶋多一などが徹底討論している。スウィングの“深いところ”を理解して、一段階上のゴルファーになってしまいましょう。
写真/増田保雄