1日1500メートル、10分だけ、ランニングしてみよう
速い、強いはもとより、15年に箱根駅伝で初優勝をしたとき、青学の走りにはこんな言葉がかけられた。明るい、爽やか、笑顔がいい。それはおおよそこれまでの駅伝では、考えられなかった賛辞だろう。そして多くの人は、最後にこうつけ加えた。
「青学の選手の走りはカッコいい!」
しかし、本当は順番が逆だ。カッコいいから速いし強い。そして明るく爽やかで、いい笑顔でも走れるのだ。
陸上界の常識を覆す「青学の新しいランニング」は、むしろ一般ランナーこそ身につけるべきもの。なぜなら、それはやがて速く、長く走れ、健康にもよければ笑顔にもなれ、ダイエットや美脚、ヒップアップなど、キレイにもなれるランニングなのだから。

箱根駅伝王者青山学院の選手たちは軽やかに跳ねるように走っている。だから、美しくてカッコいい
走り出す前に。ランニングのコツは「ケンケン」です!
昔からある「ケンケンパ」という子供の遊び。ここに青学の走り、新しいランニングの秘密があった。
陸上界ではホッピング、あるいはバウンディングと呼ばれ、とくに短中距離、跳躍系の選手は広く行われているトレーニング。本書(編集部注:『1日10分走る青トレ』)では、ケンケンと呼ぶことにする。
ケンケンは、ひざが前に出ても、腰が落ちても、前屈みになっても、少しでも体のポジションがズレたら連続してはできない。つまりいい姿勢が求められる。

「ケンケンで走るわけではありませんが、姿勢よく走ることが大切です。ボクは、左右に重心が移動しないように、いつも両足の真上で走っている感覚です」(下田裕太)
より高く、より前に。足裏で地面を蹴ったエネルギーを、足首、ひざ、腿、腰、そして上半身へと効率よく伝えるのも、このいい姿勢があれば速くも走れるし、長くも走れる。いいポジションなら疲れないし、ケガや故障を防ぐこともできる。
いきなり走り出す前に、まずはケンケンで走るポジションチェック。新しいランニングの第一歩になる。
「1日10分走る青トレ」(ゴルフダイジェスト社)より
写真/野村誠一