多くのアベレージゴルファーはミスショットが続くとラウンド中にスウィング改善を始めようとするが、これがさらにミスを生んで悪循環に陥ってしまうと、メンタルトレーナー・プロコーチである松本進氏は言う。ではシングルは、絶不調のときどうやってスコアを立て直しているのだろうか? その方法を、松本の著書「ゴルフ、あっというまに上達する極意。」からご紹介。
コースでスウィング改造をしない
ミスショットが続くようなとき、あなたはどうしますか。多くのアベレージゴルファーは、ミスショットが出始めると「バックスウィングで肩をもっと回そう」「左サイドのリードを使おう」「腰をもっと回そう」など、とても難しいことにチャレンジします。結果、さらにスウィングが悪くなって、ミスを連発してしまいます。
ゴルフは「今日、自分が持っている武器を駆使して、1打でも少ないスコアで上がる」ゲームです。ですから大掛かりなスウィング改造をラウンド中にするのはナンセンスでしょう。
ミスショットを連発したとき、多くのシングルは、ボール位置を変えるなどの微調整をします。何種類かのスウィングイメージをストックしておいて、ミスを連発したり絶不調になったら違うスウィングイメージに取り替えるシングルもいます。

ミスを連発したらボール位置を微調整するなどは有効な方法だ
たとえば普段のスウィングをスタンダードとし、それよりもフラット&アップライトなイメージのスウィングを練習しておきましょう。これはあくまでイメージですから、実際にフラット、アップライトになっているかどうかは問題ではありません。
違うイメージに変えることで、いい意味で調子をごまかせるのです。
これは調子が悪くてもスコアをまとめてしまう技術のひとつです。このイメージを3つ持つ発想はアプローチ、パットでも有効です。
「ゴルフ、あっというまに上達する極意。」(ゴルフダイジェスト新書)より
撮影/増田保雄