ティショットが上手くいき、フェアウェイど真ん中だ!なのに、ボールはまさかのディボット跡……。ディボット跡からのショットを苦手にするゴルファーは多いが、ツアー30勝のレジェント・倉本昌弘は「トップしてもいいという感覚で打つ」のがコツだと説く。自身の著書「本番に強くなるゴルフ」からディポット跡からの打ち方を伝授してもらおう。

トップ目でもいいと思えば距離を稼げる

ディボット跡の話をしましょう。まず、ティショットがディポット跡に入るとものすごくがっかりする人がいますが、状況によってはそれほど難しくないこともあります。

たとえば、ディボット跡に砂が入っている場合です。これは、ボールのあるところはフェアウェイバンカーと同じなのですが、砂がそれほど入っていないのであればバンカーよりも下が硬いので、少しくらいダフってもクラブが弾かれて距離を出すことができます。

さらに、足元は芝だからバンカーより滑らないし、多少ミスしてももう一度砂の上から打つ恐れもないので、それほど難しくない。また、ディボット跡が浅いときやディボット跡の真ん中にボールが入っていて、ボールの下に芝の根が残っているときなども、見た目には嫌だけれど、実際にはそれほど難しくありません。

画像: ディボット跡のどこに入っているかも難易度に直結する

ディボット跡のどこに入っているかも難易度に直結する

逆に、ディボット跡の中に砂がたくさん入っていて、ボールが少し沈んでいたり、深いディポット跡に入っていたりするとクリーンに打つのが難しくなります。この場合は、フェアウェイバンカーで球が沈んでいるときと同じ感覚で、番手を落として打っていきます。

ただ、バンカーと違って、ボールはフェアウェイにあるのですから、ちょっとトップしてもいいという感覚で打っていけば、距離は稼ぐことができるわけです。

基本的には、ボールがディボット跡の先(目標寄り)に入っているほど難しい。これは、ディボット跡の先に行くほど芝が鋭角に切れていて、そのぶん抵抗が大きくなるからです。特に、深いディボット跡の先に入っていて、ボールの前に壁があるようなときは、無理をすると手首やひじを痛めやすいので注意しなくてはいけません。こういうときは、目一杯の力で打ちません。それと、手先だけで打つと体を痛めるので、しっかりと体の回転を意識するとよいでしょう。

ディボット跡が浅いとき、ボールの下が硬いとき、芝の根が残っているときほどやさしい。逆に、ディボット跡が深く、芝の根がなくて、下が軟らかいときほど難しい。番手でいえば、フェアウェイバンカーと同じように、アイアンはロフトのないものは難しく、8番前後はやさしい。

でも、ウェッジのようにロフトが大きくなりすぎると、また難しくなる。ディポット跡が浅いときには、ショートウッドやユーティリティがやさしいのはフェアウェイバンカーと同じです。これらを把握したら、難しいときほど距離の出ないミスが出やすいので、そのミスをしたときにハザードなどにつかまらない狙い方をしていくと考えればよいと思います。

実際に打つときには、フェアウェイバンカー同様、短く持って、コンパクトに打っていきます。よほど沈んでいる場合は別ですが、普通のディボット跡であれば、スリークォーターくらいのスウィングで、十分に脱出できるはずです。ディボット跡に入ると、強く打とうとしがちですが、実際にはそれほど力はいらないのです。

「本番に強くなるゴルフ」(ゴルフダイジェスト新書)より

撮影/岩井基剛

This article is a sponsored article by
''.