3番ウッドを抜いて、60度ウェッジを2本に
2018年の賞金王・今平周吾は、平均ストローク(69.92)、平均バーディ数(4.13)などでも1位に輝いた。今季はわずかに施したセッティングの変更が好成績へとつながったという。
「シーズン途中でドライバーのつかまりが少し悪くなりました。そこで、シャフトを『X』から『S』に替えて、シャフトのしなりを生かすようにしました。すると、つかまりがよくなり、無理に振らなくても距離が出るようになりました。球のばらつきもなくなり、その後の結果にも、大きく結びつきました」。

「今年一番武器になったのはドライバーです。とにかく曲がらず安定していました。構えたときにフェース面がストレートに見える顔も気に入っています」(今平)。ドライバー「ヤマハ RMX 116」(10.5度)
昨年31位だったフェアウェイキープ率も、58.91で25位にアップした。
「夏前までのセッティングでは、3番ウッドと5番ウッドの飛距離の差があまりなかったので、3番ウッドを抜き、60度のサンドウェッジをもう1本入れて、2本にしました。まったく同じものですが、溝の削り具合で、古いほうは『転がし用』、新しいのは『スピンで止める用』と、使い分けるようにしています。新しいサンドウェッジはフルショットをしたときに、思ったよりもスピンがかかりすぎてしまうので、ピンを正確に狙いたいときは、距離の計算が立ちやすい古いサンドウェッジを使っています」。
今季の活躍の裏には、ドライバーの安定感アップと、状況に応じて使い分けた60度の2本のウェッジの存在があった。
さらに詳しいクラブスペックは、週刊ゴルフダイジェスト12/25号「pro's spec」をチェック!
撮影/岡沢裕行
※一部訂正致しました(2018.12.12 11:00)