コースでよく出くわすつま先上がりのライ。ここから出がちなのが、左に引っかけのミスだ。それを防いでグリーンを狙うにはどうしたらいい? ツアー30勝のレジェント・倉本昌弘の著書「本番に強くなるゴルフ」からつま先上がりでの考え方をご紹介。

ロフトの大きいクラブは左のミスに注意する

つま先上がりの傾斜で忘れてはいけないのが、平らなライに比べて目とボールとの距離が近くなるということです。そのぶん、スウィングはいつもより野球スウィングに近くなる。傾斜が強いほど、クラブを横に振るというか、スウィングプレーンがフラットになってくるわけです。

それと、ロフトの大きいクラブほど自分の背中側、つまり、目標の左にボールが飛びやすく、ロフトの小さいものについては、その度合いが少ないということも知っておいてください。これは、つま先上がりではロフト角の大きいクラブ、ライ角がアップライトなクラブほど、フェースが左を向いた状態になるからです。

画像: 目標の左にある危険の度合いを総合的に判断して番手を選び、狙い所を決めることが大切と倉本プロはいう

目標の左にある危険の度合いを総合的に判断して番手を選び、狙い所を決めることが大切と倉本プロはいう

つまり、短いクラブほど左へのミスに注意しなくてはいけません。これは、ヘッドスピードの速い人ほどその傾向が強くなります。逆に考えると、同じ距離でも9番で打つより、7番でコンパクトに打ったほうが左に飛ぶ度合いは小さくなるし、それが5番なら、もっと小さくなる。

ですから、つま先上がりでは残り距離と傾斜の度合い、目標の左にある危険の度合いを総合的に判断して番手を選び、狙い所を決めることが大切です。

たとえば、平らなライから残り100ヤードをPWで打つ人だったら、つま先上がりでは9番なり8番でコンパクトに打つ。さらに、グリーン左に罠があって、9~8番では左のミスが怖いときなどは、7番でもっとコンパクトにスウィングするというのもいいでしょう。

ただ、つま先上がり、つま先下がりの傾斜というのは、傾斜の強いところほどラフが深い(ラフが深くないと、急傾斜に球が止まらない)。その場合は、ラフから確実に脱出できる番手で打つようにします。

画像: つま先上がりの場合、傾斜が強いほど前傾が浅くなり、スウィングはフラットになる

つま先上がりの場合、傾斜が強いほど前傾が浅くなり、スウィングはフラットになる

また、番手を上げても、基本的には左に行くことを計算に入れて、目標の右を狙います。ですが、ある一定の度合いを越えて右を向いてしまうと、傾斜がつま先上がりから左足上がりになってしまうので、左に行く度合いが少なくなります。

とくに、ロフトのないクラブなどは、単純に右を向いてしまうと、グリーンの右に外すミスにつながる可能性が出てくるので注意します。いくらつま先上がりは左に飛ぶと言っても、うっすらとしたつま先上がりから、ロフトの小さいクラブを打ったときに左に引っかかるかというと、そうではない。あくまで、ロフトの大きいクラブで打つほど、傾斜が強いほど左へ飛びやすいと考えてください。

つま先上がりから打つときのポイントですが、まず、いつもより目とボールとの距離が近いので、クラブは短く持つ必要があります。これは傾斜が強いほど、短く持ちます。そして、どんな傾斜地でも同じですが、体重移動を抑えて大振りをしないというのが基本です。

ボール位置はスタンスの真ん中。体の軸を鉛直、つまり、重力に対して真っす ぐにして立つようにします。つま先上がりは、かかと体重になりやすいのですが、かかとに体重をかけると鉛直に立てず、そのままスウィングするとバランスを崩したり、引っかけたりしやすいので注意してください。

何よりも大切なのは、振り切ったときにバランスを崩さないスピード、振り幅でスウィングすることです。アマチュアの場合、傾斜地でも平らなライと同じようなスピード、振り幅で打とうとする人が多いようですが、それではミート率も落ちるし、方向性も悪くなるので気をつけましょう。打つ前に素振りをして、バランスを崩さないスウィングの大きさを確認しておくようにしてください。

「本番に強くなるゴルフ」(ゴルフダイジェスト新書)より

撮影/岩井基剛

This article is a sponsored article by
''.