グリップが持つ魔法の力
グリップの基本は、左手の小指と薬指はしっかり握って、残りの指は柔らかく握るべき。そう教わった人も多いと思います。
でも、私はそう教えたくない。アドレス時に小指や薬指に力が入っていると、インパクト時には必ずゆるんでしまいます。スウィングで大切なのは、トップからインパクトまでより、インパクトからフォローまでの意識。ゆえに、さあこれからというときに、インパクトでゆるんでしまうグリップは正しいとはいえません。
ゆるくグリップしても、実際には、重量のあるクラブを振って球を飛ばすわけですから、インパクトでも柔らかく握ったままで、いいはずありません。では、なぜ多くのインストラクターが「ゆるく」と教えるのでしょう。それは、インパクト時のグリップに適度な固さが欲しいからこそ、アドレスではゆるめていてもらいたいからです。つまり、「力を出すために力を抜いておく」のです。
アドレスで力めば、インパクトでゆるむ。アドレスゆるゆるなら、自然とインパクトで力が入ります。
筆を自在に操るようにクラブを持つ
グリップの強弱を表現するのに、私なら、「クラブで空中に字を書ける程度の柔らかさ」といいます。これなら実際にやってみることができますから、イメージがわきやすい。
まず、体のどこにも力を入れずに自然体で立ちます。そして腕からクラブのヘッドに至るまで、1本の大きな筆になったようなイメージを持ち、それで空中に字を書けるか確認してみるのです。その際、できれば左右の2本の腕の先に筆がついていると考えるのではなく、左右の腕を1本として、完全に合体させてください。
やってみるとわかると思いますが、小指と薬指に力が入っていると、クラブではおろか、本物の筆でも字など書けません。書家が巻物に字を書くときなどは、指に力を入れているようには見えませんよね。むしろ指は単に筆を固定しているだけで、指や手や腕ではなく、体全体、ともすると足まで使ってリズムをとりながら筆先を細かく動かしています。ゴルフもあのイメージです。
筆を自在に操るようにクラブを持てれば、より柔軟に遠心力と求心力を感じることができ、インパクトで当たり負けしないスウィングができます。
グリップで自分の中心感覚を甦らせる
ゴルフの難しさは、球を打つという行為のために、体の「中心感覚」を崩してしまうところにあります。
飛球線に対して平行に立っていることも不自然だし、テークバックからフィニッシュに至るまでの重心移動も、普段の生活ではあり得ないような動きです。 そんなぎこちない動作の中でも中心感覚を保つことが、ゴルフの極意といってもいい。
その中心感覚を、スウィング前とスウィング中に確認できる体の部位が、両手。すなわちグリップです。
まず、アドレスの姿勢が自然体に見えない人、前後左右に重心がズレていて、いかにも中心感覚を失っている立ち方をしている人は、アドレス時に両手を左右に引っ張ってみてください。たちまちその狂いに気付くはずです。
自転車のハンドルを握ることを想像してみましょう。自転車をこぐときにどうやってバランスを保っているかといえば、左右の手を無意識のうちに外側に引っ張り合うことで、体の中心感覚を確認し、真っすぐ走れているのです。

中心感覚を堅持しながらスウィングするためには、左右の手を引き合うことが重要。アドレスでは両手を飛球線方向と後方に引っ張り合い(左)スウィング中は、右手をヘッド側に、左手をグリップエンド側に引っ張り合う動作で中心感覚を確認する(右)
試しに、クラブをグリップした両手を左右に引っ張り合ってみてください。誰もが、体の中心、すなわちミゾオチあたりでグリップするはずです。どれだけ球を叩くことを意識しようとも、グリップを左右に引っ張り合えば、たちまち自分の中心感覚が甦ります。
また、スウィング中に中心感覚を確認するには、今度は左右ではなく、上下にグリップを引っ張り合います。練習の際に、左手はグリップエンド方向に、 右手はシャフト方向に、それぞれ自然と離れようとするのを感じ取ってみてください。
すると、遠心力と求心力の変わり目のポイントで、手が逆に引き寄せられるはずです。そこまで感じられるようになれば、自然と中心感覚のズレを補正できるようになり、グリップが体から離れてしまうことによるシャンクや、中心から外れることによるスライスのミスも徐々になくなるでしょう。
「これでいいの?これだけで飛ぶの?」(ゴルフダイジェスト新書)より
撮影/小林司