足の前後の動きを意識しよう
スウィング中のフットワークは、新しい動きとして取り入れたときに違和感が大きい部分だと思います。左右への体重移動や左への踏み込みなどは、従来から意識して行っている方も多いでしょうが、前後方向へのフットワークを意識してスウィングしているアマチ ュアは少ないので、ここには新たな意識づけが必要かもしれません。

フットワークでは、左右だけでなく、前後の意識も持ちたい。バックスウィングでは右足のかかと側、左足のつま先側に踏み込むと「地面反力」を生かすことができる。
スウィング中、足の裏で前後に加重をシフトする動きは、「地面反力」を使ううえで必須です。バックスウィングでは右足のかかと側と左足のつま先側、ダウンスウィング以降は右足はつま先を踏み、左足は足の真ん中で踏み込んでから、かかと側を踏みます。左右の足が互い違いに動くシーソーのようなイメージです。
直立しその場でこの動きを行ってみると、バックスウィング時の足の動きで腰が右を向き、ダウン以降の足の動きで腰が左を向くことがわかると思います。
腰や胴体というパーツは、足が動いた後にそれにつられて動くべきパーツです。しかし、腰を切ろうとか体を回そうという意識で スウィングしてしまうと、「運動連鎖」が崩れて回転過多になったり力んだりしてしまいます。だからこそ、足の動きによって回転を促進することが非常に重要なのです。

ダウンスウィングでは右足はつま先側、左足は真ん中で踏んでから、かかと側に踏み込む。このとき、右足を「蹴る」意識が強いと、ジャンプしているように見えやすい
このように足の裏を前後に動かすと、体がグラグラして不安定だと感じるかもしれません。しかし、ゴルフスウィングにおいてはこの不安定な状態のほうがよいのです。どっしりと構えてしまうと下半身が使えず、「運動連鎖」の最初の部分が滞って、リズムも悪くなる。「どっしり」のイメージでスウィングしてきた人は、この不安定さにも慣れることが必要かもしれません。
「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より ※一部改変
撮影/姉崎正
左ひじの引けを直して飛距離を伸ばす!親指飛んでけドリル
youtu.be