「飛び系」とか「やさしい」といわれるアイアンの形状はほとんどがポケットキャビティ。やさしいのはありがたいが、ポケットキャビティにはデメリットはないのだろうか? 業界屈指のギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人が考えた。

ポケットキャビティアイアンにデメリットはないのか?

みなさんこんにちは、ギアオタク店長の小倉です。今日は、アイアンのお話です。近年、ミスに強いとか飛ぶと言われるアイアンのほとんどが採用している形状があります。バックフェース裏の下部をギリギリまでえぐり取り、その分の余剰重量をできるだけ後方下側に配置した構造。いわゆるポケットキャビティです。

画像: 重心が低く・深くなりやすく、ボールを上げやすいのがポケットキャビティの大きなメリットだ(撮影/有原裕晶)

重心が低く・深くなりやすく、ボールを上げやすいのがポケットキャビティの大きなメリットだ(撮影/有原裕晶)

ポケットキャビティのメリットは、通常のキャビティをはじめとする他の構造と比べて、アイアンの形状を保ちながら重心を深く、低くすることができること。

ドライバーなどでも低重心が良いとされるのは、重心が低くなると、フェース面上の重心位置、いわゆる芯より高い位置でインパクトする可能性が高くなるため。そうすると、打出し角がロフト以上につきやすく、余分なバックスピンを減らしやすくなります。

この現象を縦のギア効果と呼ぶのですが、ただ重心を低くするだけではこの縦のギア効果は強く働きません。その効果を大きくするためには重心を深くする必要があります。

細かい説明は省きますが、これもドライバーに当てはめると分かりやすいです。重心が低いだけのドライバー、つまり浅い重心のドライバーは、ある程度ヘッドスピードのあるアスリート向けのモデルに多い仕様です。重心が低く深いモデルはボールが上がりやすくミスに強いアベレージ向けのモデルに多いですよね。

This article is a sponsored article by
''.