正しいスウィングをおこなうために重要な、両肩を結んだ線の回転面=ショルダープレーンが正しく作ることができれば、両腕が動く面=アームプレーンも自然と身に付くと、プロゴルファー・大谷奈千代は言う。アームプレーンを正しく作るために注意すべき点を教えてもらおう。

前回のレッスンでは、前傾姿勢を保った状態で正しく軸回転することができれば両肩の動きはひとつの面=ショルダープレーン(肩の回転面)になるとお話させていただきました。

ショルダープレーンを正しく習得することができれば、肩に繋がっているのは腕ですから「腕の使い方」もセットで正しく覚えることができるんです。今回は腕の使い方についてのレッスンです!

腕は正しいクラブの動きを生み出す役割をしている

腕や手に力を入れずに、ショルダーパッキング(両わきを締める感覚)できていれば軸回転と共に両手の動きもひとつの面になります(イラスト1参照)。これを、ショルダープレーンとセットで覚えておきたいアームプレーン(腕の動く面)といいます。

画像: イラスト1:ショルダープレーンが正しく作れていれば、手でクラブを動かそうとしない限りアームプレーンも自然とできる

イラスト1:ショルダープレーンが正しく作れていれば、手でクラブを動かそうとしない限りアームプレーンも自然とできる

このアームプレーンの習得には腕が邪魔にならずに、スムーズな回転運動と連動する必要があります。必要以上に手の力を使ってクラブを持ち上げたり、下げたりしてクラブを操作してしまうと、回転運動にブレーキがかかってしまいますよね。回転運動にブレーキがかかってしまうと、インパクトに向かってクラブが減速してしまうことになってしまします。

こうなると、慣性モーメントが生かされないためシャフトに挙動が起きてしまい、ミスヒットの原因にもなってしまうので注意が必要です。

イラスト2のように、ひじはA:曲げる(屈曲)と伸ばす(伸展)と、B:上腕を回す、内旋(内側に回転させる動き)と外旋(外側に回転させる動き)といった2つの動作をおこないます。

画像: イラスト2:スウィング中左ひじの屈曲と伸展(A)、そして上腕の内旋と外旋(B)、2つの動作がおきている

イラスト2:スウィング中左ひじの屈曲と伸展(A)、そして上腕の内旋と外旋(B)、2つの動作がおきている

ひじが下に向いて(ひじが正しい位置におさまって)いれば、手と肩の距離が離れることはありませんから、スウィング中にAのようにひじを曲げたり(たたむとも表現します)、Bのようにローテーションさせる動作が起こっても手がさまざまな方向に動いてしまう心配はありません。

スウィングにひじの位置が変わってしまうと、アームプレーンから腕が外れてしまうので、クラブを上手にコントロールすることができなくなってしまいます。

ひじの位置が変わる、つまり、ひじが引けてしまったことが原因で起こってしまう、エラーがフライングエルボーやチキンウィングなんです。

両ひじを下に向けると、前回のレッスン同様、肩甲骨が自然と引き寄せられ、適度に両わきを締めたショルダーパッキングの状態を保つことができるんです!

画像: 両ひじを下に向けると、肩甲骨も自然と引き寄せられ両わきが締まった状態でスウィングできる

両ひじを下に向けると、肩甲骨も自然と引き寄せられ両わきが締まった状態でスウィングできる

フライングエルボーや、チキンウィングといったエラーはわきが締まった感覚がないまま、スウィングをしてしまったことで、ショルダープレーンから肩が飛び出す形になってプレーンから外れてしまったことで、回転が途中で止まり、手打ちのエラーになってしまうんですね。

ショルダープレーンが正しくできれば、手でクラブを上げようとしない限り、両腕は正しいアームプレーン上を通っていくようになります。ぜひ参考にしてみてください!

This article is a sponsored article by
''.