「DRIVESTAR」(ドライブスター)という、新しい名前を身に纏って登場したヤマハのニュー「インプレス」シリーズ。定評のある飛びと直進性は進化しつつ、さらにそのスタイルが一新! ゴルファーなら誰もが「おっ!」と手に取りたくなるようなデザイン、カッコいいデザインに生まれ変わった。とくにドライバーはプロトタイプの時点から、クラブにうるさいことで知られる藤田寛之と有村智恵、ヤマハの契約プロの二人が「使ってみたい」と思ったほどだ。それも「RMX」シリーズではなく、「インプレス」シリーズで! これはもう事件といってもいいだろう!
でも、カッコいいだけではない。その飛距離性能に驚いたから「使ってみたい」と思ったのだ。驚きの飛距離を生み出す、新しい「DRIVESTAR」に搭載されている機能を見てみよう。
インパクトのエネルギーを最大限に伝える「BOOSTBOX」
ボール初速をアップさせるため、ボディのフェースに近い部分をリング状にして固定する「BOOSTRING」が最初に採用されたのは「RMX」だった。初速アップのためにはボディにしろフェースにしろ、できるだけたわませるのがトレンドだったが、たわみすぎもエネルギーロスを生むことが判明。そして生まれたのがこのテクノロジーだ。いっぽう「inpres UD+2」で採用されたのは「SPEEDBOX」。フェース面から約10mmのクラウン・ソール部に設けた深さ1.5mmのボックス状のへこみを設け、フェース周辺の剛性を高め、ヘッド後方への振動拡散を極限まで抑えた。
そして「inpres DRIVESTAR」ではなんとこのふたつの機能が合体して「BOOSTBOX」へと進化。インパクトでの無駄な振動を抑え、インパクトのエネルギーをボール初速へ変換する。
人間科学を研究したヘッド高さ
みなさんはティーショットでドライバーのヘッドをボールにセットするとき、何を考えているだろうか? じつはゴルファーは無意識のうちにアドレスでヘッドの高さを目から読み取り、その高さの真ん中でボールを打とうとしているという。いつものことながら人間のセンサーとはすごいものだ。この「人間の機能」にヤマハは注目。
ドライバーにおいて、エネルギー効率が高く低スピンの弾道になることから、もっとも飛ぶといわれる「フェースセンターのやや上」とヘッドの高さの中央が一致するようにデザインした。これによりいつもと同じように打っても自然と“飛ぶ”打点でボールを捉えることができるというものだ。カッコよさを求めながらも感性を逆手にとったデザイン、さすがだ。
ルール限界クラスの慣性モーメント
ドライバーヘッドの重量配分はピンポイントで局所に配置できたほうがその利きめは高くなる。「inpres DRIVESTAR」は重心点を中心に、合計約25gのウェイトをトゥ、バック、ヒールの3点に配置。この「COUNTERWEIGHT SYSTEM」と呼ばれる重量配分を搭載したことで、ルール限界クラスの慣性モーメント5570g・cm²を実現した。芯で捉えたときはもちろんだが、この慣性モーメントなら、もし芯を外してしまったとしてもブレが少なく方向性は安定する。結果として、飛距離をもたららしてくれるのだ。
そんな「inpres DRIVESTAR」、芯を喰った一撃を放ったらな……、その飛びに驚くことだろう。
そしてナゼ、この機能をもった「DRIVESTAR」が凄いのか? 続きは次回お伝えするとしよう。
「インプレス ドライブスター」の詳しい情報はこちら!