アイアン好きのゴルファーなら、なんとなく気になってしまうのがマッスルバックのモデル。プロの使用も少なくなってきたのに、なぜ、マッスルバックアイアンは消え去らないのか? ギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人に聞いてみた。
画像: 「ボールをコントロールできる操作性、芯で打ったときの打感…。他には代えがたいものが、マッスルアイアンにはやはりありますね」と小倉氏(写真はイメージ)

「ボールをコントロールできる操作性、芯で打ったときの打感…。他には代えがたいものが、マッスルアイアンにはやはりありますね」と小倉氏(写真はイメージ)

「ミスへの寛容性」と「操作性」は、トレードオフの関係だ

クラブフィッター小倉です。今回は、編集者の方との会話で出てきた話題がテーマです。「ツアープロだってミスに強いやさしいアイアン使っているのに、何でマッスルバックってなくならないの? しかもマッスルバックって現状の形になってから、50年近く変わっていないんでしょ?使うメリットって何?」とご質問のようなものを頂きました。

アイアンは、ドライバーと違い、昔からあまり形状は変わっていませんが、大きな進化をしています。アイアンが現在の形状に近い形になってから、キャビティバック構造、中空構造、ポケットキャビティ構造などが開発されています。

さらに近年では、異素材を組み合わせることで、構造による性能向上をさらに高められるようになりました。具体的な進化のポイントとしては、打点ズレによるミスの寛容性の向上、ボールの上がりやすさ、直進性の向上などといったところでしょうか。

確かにツアープロでもマッスルバックの愛用者はかなり少なくなっていますね。結果を求められるのがプロですから、結果の出しやすい、つまりミスに強いクラブを使うのは、至極当然のこと。ミスに強いモデルを使うプロが増えても何ら不思議ではありません。一般のアマチュアゴルファーでも難しいというイメージもあり、使用者は他のモデルと比較すると少ない印象があります。

にもかかわらず、毎年メーカーから一定数、最新のマッスルバックが発売されているのです。確かになくなってもよい気はしますが、しぶとく生き残っています。なぜなのか⁉ その理由を、私なりに考察してみました。

マッスルバックがなくならない理由のひとつは、操作性を求めるゴルファーが一定数いるという点でしょう。ミスへの寛容性を高めるとどうしても操作性が低くなりがちです。ミスへの寛容性を高めるのに重要な要素はいくつかありますが、余計なスピン量を減らす、スピン軸をできるだけ傾けさせないといった要素があります。

実は、この二つの要素、ボールをコントロールするには必要な要素でもあるのです。このスピン量とスピン軸の傾きを任意に変えることでボールをコントロールします。つまり完全というわけでありませんが、ミスへの寛容性と操作性はある程度は、トレードオフな部分があるのです。そのためミスへの寛容性よりも操作性を重視するゴルファーにとっては、マッスルバックのほうが扱いやすく感じるため、マッスルバックを欲するのです。

マッスルの打感の気持ち良さは、マッスルでしか味わえない

もうひとつの理由として、打感をはじめとしたフィーリング面にニーズがあるのだと思います。フェース裏が肉厚になっているマッスルバックは、芯で打った時の打感は、余計な振動の少ない非常に気持ちの良い感触です。これは使用する素材と構造上から生まれるもので、他の構造にはなかなか真似できない部分です。キャビティや中空にも打感の良いものはたくさんありますが、異なる気持ち良さであり、マッスルの気持ち良さはマッスルでしか味わえないですね。この打感を味わいたいという理由でマッスルバックを使っている方は、多くはないでしょうが、確実にいると思います。

後は、デザインの良さでしょうか。余計な装飾の少ないシンプルな形状は、カッコいいです。使用していれば、所有感を満たしてくれますし、使いこなしたい!と練習意欲にもなりますね。

私はマッスルバックユーザーなのですが、上記の考察に加え、ミスすると飛ばない、左に巻き込んだ弾道になっても飛びすぎないといったことをメリットに感じています。そのほうが大けがになりにくいです。もし手前にハザードがある場合は、安心して大きな番手を持てますからね。

マッスルバックには、機能だけではない魅力があります。だからこそなくならないのかな、と。是非メーカーには引き続き、マッスルバックを作り続けてもらいたいです。ちなみにマッスルバックにも異素材を組み合わせた進化したモデルが存在します。少しでもミスに強いマッスルをお探しならおすすめですよ!

This article is a sponsored article by
''.