松山英樹の21年マスターズ優勝をサポートした目澤秀憲に、レッスン技術に造詣が深いライターDが、最新スウィング理論について話を聞いていく連載「みんなのスウィング3.0」。今回はR・ファウラーを題材に「自分に合ったスウィングとは?」について考えた。
画像: R・ファウラーの2023年のスウィングは、トップでわずかに手の位置が高くなったことで、手(クラブ)が上から下に動く度合いが増し、それが体の鋭い回転とマッチするようになった

R・ファウラーの2023年のスウィングは、トップでわずかに手の位置が高くなったことで、手(クラブ)が上から下に動く度合いが増し、それが体の鋭い回転とマッチするようになった

腰が速く大きく回るほどクラブはインから下りる

D 前回、自分が一番力の入りやすいポスト(軸)の位置を見つけて、その位置でインパクトすると、より強くヒットできるという話をしました。

目澤 切り返しで左に強く踏み込もうとするほど、ポストの位置は左になりやすいですが、人によっては右サイドにポストがあったほうが力を出しやすいということもあるので、一概に体重移動を強くすれば良いというものではないということです。

D たとえば、T・ウッズは典型的な「センターポスト」タイプですが、過去には、「スタック&チルト」理論を取り入れて、左足1軸の「1ポスト」でスウィングしていた時期もあります。そのことが、その後の不調だったり、ケガだったりにつながったという見方もありますね。まあ、今となっては結果論でしかないですが。

目澤 タイガーのセンスがあれば、ある意味"何でもできる"と思いますが、それでもやっぱり自分に合った、自然なスウィングのほうが体への負担も少ないですし、パワーも出やすいと思います。

D アマチュアならば、なおさら自然な振り方にしないと、まともに当たらないことすらあると。

目澤 そうですね。

D 前回取り上げたR・ファウラーもセンターポストタイプですが、不調だった頃は、ダウンスウィングでかなりシャフトが寝て入っていたように見えました。

目澤 ファウラーは、ヒップスピード(腰の回転速度)が異常に速いので、どうしてもクラブ(腕)が体に巻き付く感じになりやすいんです。

以前はトップが低めでクラブがレイドオフ(目標より左側を指す状態)、さらに右手の背屈(甲側に折れた状態)が強い形だったので、そこからものすごいスピードでヒップが回転すると、上から下に叩く動きにはなりづらかったのだと思います。

D 自分に合ったスウィングを目指すことを主眼とした「バイオスウィングダイナミクス」では、両手を左右に広げた長さと身長の比率によってもスウィングタイプを分けていて、手のほうが長い場合は、回転を重視したスウィングをすべきだとしています(身長のほうが長い場合は、横方向の体重移動を使うほうがいい)。

目澤 おそらく、ファウラーは手のほうが長いですね。ファウラーみたいに、ダウンスウィングでクラブが体に巻き付く振り方に憧れるアマチュアも多いと思いますが、それも合う・合わないがあるということを知ってほしいです。

D ファウラーは、コーチをブッチ・ハーモン(と、弟のクレイグ・ハーモン)に戻して、特に重点的に取り組んだのが、トップの手とクラブの位置の修正だったと言っています。確かに、かつてのレイドオフはなくなって、手の位置も高くなっています。

目澤 それに加え、右手の背屈も弱くなっています。本来の回転スピードを生かしながら、右手を使って上から下にクラブを使いやすくなっているといえますね。

D ファウラーの新スウィングは、有名コーチたちがこぞって称賛しているようです。

目澤 腰の回転量と速度、それに手の動きがバランスよく合致した結果ですね。

※週刊ゴルフダイジェスト2023年10月17日号「みんなのスウィング3.0 Vol4」より

This article is a sponsored article by
''.