多くのクラブを手掛けてきた設計家・松尾好員氏は「クラブ選びは重心選び」と表現する。最新のギアを計測・分析するなかで、注目データをピックアップし、読み解く。今回はヤマハの「RMX VD/X」アイアン。クラブ選びの参考にどうぞ!
画像: 【試打クラブスペック(7I)】●ロフト角/28.0度 ●ライ角/63.0度 ●価格(税込)/14万3000円(#6~PW・5本セット) ※すべてメーカー公表値

【試打クラブスペック(7I)】●ロフト角/28.0度 ●ライ角/63.0度 ●価格(税込)/14万3000円(#6~PW・5本セット) ※すべてメーカー公表値

アドレスでは球を包み込むイメージ

ヤマハの最新アイアン「RMX VD」シリーズ中、最もストロングロフトで、最も慣性モーメントの大きい「RMX VD/X」アイアンを紹介する。ソールのトウ側に高比重タングステンウェイトを配置することで、低重心化と大慣性モーメント化を実現した。

計測は7番のヘッドとクラブ(シャフトは「NSプロ950GH neo・S」仕様)で実施し、数値はすべて実測値だ。

クラブ長さは37.0インチと標準的だが、クラブ重量は419.0gと軽量スチールシャフト仕様としてはやや重い。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体慣性モーメントは271万g・㎠と大きくなり、この数値であれば本来はドライバーのヘッドスピードが45m/sくらいのゴルファーにとって、タイミング良く振れる設計だ。

前モデル「RMX VD 40(以下・VD40)」と比べてひと回りヘッドが小さくなり、普通の大型アイアンのヘッドサイズに落ち着いた。とはいえ、ネックの裏側が凸状に張り出している形状は継承され、フェースは非常に長く大きい。ストレートなリーディングエッジと丸いト

ップラインで、アドレスで球を包み込むようなイメージが出ている。「VD 40」よりもさらにグースネック(フェースプログレッションは1.4ミリ)になり、ライ角が62.6度という非常にアップライトで球をつかまえようとしているのがわかる。

前作よりも抜けが良くなった

実際に試打したところ、ヘッドが非常に大きいためか、素振りでの風切り音が通常のアイアンよりもかなり大きい。そして、大きなヘッドなので、特にティーアップショットでは、いかにも打ちやすそうな安心感がある。また試打シャフトは軽量スチールシャフトの中では適度なしっかり感もあり、打ちやすい。

今回は7番でロフト角が「VD 40」よりも2度少ない28.0度となり、超ストロングロフトの仲間入り。また、「VD 40」はソールのバウンス角がなく、やや突っかかり感があったが、今回は少しバウンス角がつき、ソールの抜け感は改善された。

画像: バウンス角は3.5度とやや小さいが前作よりあり、重心距離は42.3ミリと非常に長い

バウンス角は3.5度とやや小さいが前作よりあり、重心距離は42.3ミリと非常に長い

「VD 40」よりもひと回りヘッドが小さくなったとはいえ、ヘッドの重心距離が42.3ミリと非常に長く、かつネック軸回りの慣性モーメントも7447g・㎠と非常に大きいので、ダウンスウィングでのヘッドの返りが非常に緩やかになっている。結果、球が左につかまり過ぎることはなく、ややフェード系弾道になりやすい印象を受ける。

ヘッド素材は硬いので打感も硬く、インパクト音も高いが、球の弾きはいい。フェースが長く大きいので夏場のラフでは抵抗感があるが、とにかく「ヘッドは大きいほうが構えて安心感がある」と感じるゴルファーにオススメだ。

これが「RMX VD/X」の計測データだ

フェースプログレッションが1.4ミリと超グースネックと、62.6度という超アップライトなライ角で、球がつかまるイメージしか湧かない。リアルロフト角は28.0度でストロングロフト化した。

前作モデル「VD 40」はバウンス角が-0.9度という“スクープソール”だったが、「RMX VD/X」は3.5度と小さいながらもバウンスがあるので、ソールの抜け感が向上。

フェースが非常に長いので、重心距離も42.3ミリと非常に長くなっている。そのため、ネック軸回りの慣性モーメントが7447g・cm2と非常に大きくなり、ダウンスウィングでのヘッドの返りは緩やか。

画像: ヘッド重量は266.7gと軽いが、クラブ重量は419.0gとやや重い

ヘッド重量は266.7gと軽いが、クラブ重量は419.0gとやや重い

※週刊ゴルフダイジェスト2023年12月12日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

This article is a sponsored article by
''.