「長谷部祐とギア問答」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんです……。

GD 中空アイアンの打感や打音といったフィーリング問題が解決すると、キャビティアイアンの存在価値が薄れると言うところまでが、前回の話でした。

長谷部 そうです。「8番、9番、PW」はことさら重心を低くする必要もないから、なんならそこはマッスルバックでもいいっていう人も出てくるでしょうね。「キャビティの意味あるの?」って言ったら、キャビティのメリットはミドルアイアン、ロングアイアンにはありますが、ショートアイアンでは薄れます。

GD 「コンボセット」という考え方ですよね。

長谷部 昔の話をすれば、ロングアイアンはキャビティ、ミドルアイアンはハーフキャビティ、ショートアイアンはマッスルバックというセットを過去に作ったことがあります。「8番、9番、PW」に関してはキャビティである必要はまったくないと思います。むしろアマチュアはフェース面のちょっと大きめな中空アイアンのほうが、上下の打点のバラつきに強いので、距離は安定するでしょう。

GD フィーリングの向上を考えると、「軟鉄の中空」がよさそうな気がしますが、軟鉄の中空アイアンってあまり聞きませんね。

長谷部 フェース面が軟鉄というのはあったかもしれませんが、モリブデンとかを使うことが多いから、純粋な軟鉄みたいのは今ないんじゃないかな? 逆に、「反発させなくていいの?」ってメーカーは考えるので、軟鉄を使うメリットがないわけですよ。

GD 軟鉄は、「文字」の印象とは違って硬いわけですか?

長谷部 強度は強くないので、ステンレス系の素材と違って薄く作れない。薄く作れないから、重心もコントロールしづらい。なので、そこに重量を取られてしまうぐらいだったら、フェースを少し強度のある素材にして、打感はヘッド内部の樹脂や発泡剤でコントロールできるから、そこは薄くしたいと考えますね。

GD 軟鉄は「打感がいい」っていうのは正解なんですか?

長谷部 それもちょっと違う。キャビティでペラペラに作った軟鉄アイアンの打感は悪いですよ。やっぱり厚さの問題。インパクトの当たる裏側を山形のキャビティにするのは、なるべくペラペラの1枚にしたくないからです。

GD 打感の正体って素材の厚さってこと? 

長谷部 厚さからくる振動です。薄ければ振動が大きくなる。厚ければ振動が抑えられる。ゴルファーはそれを「芯」だと感じ、その厚さからの振動を「いい打感」というように解釈しています。でも、そのメリットよりも、マレージング系とか反発のいい素材を使って、重心をコントロールして、初速が出たほうがゴルファーは喜ぶよね、って考え方になる。

画像: 軟鉄鍛造の名器フォーティーンTC770。軟鉄鍛造の打感のよさは、打点裏の厚さによるもの。ステンレス系の素材より厚くなるため、弾き性能は劣る。

軟鉄鍛造の名器フォーティーンTC770。軟鉄鍛造の打感のよさは、打点裏の厚さによるもの。ステンレス系の素材より厚くなるため、弾き性能は劣る。

GD 打感はある程度目つぶりなさいと...…。そうすると、打感の進化は、厚さじゃないとしたら、違うところで打感の向上を目指している? 最近打ったアイアンだと「タイトリスト T200」ってすごいなって思いました。

長谷部 タイトリストは、わかっているんですよ……。反発のいい素材を使ってもヘッド内部の充填剤で対応して、ソリッドな感じを出しているんだと思います。これってマッスルバック? みたいな感じのデザインだし。

画像: タイトリストT350は中空構造ながら、ブレードの雰囲気がある。ヘッドが大きく、ソール幅もあるので、ストロングロフトでも高さで止めることができる。

タイトリストT350は中空構造ながら、ブレードの雰囲気がある。ヘッドが大きく、ソール幅もあるので、ストロングロフトでも高さで止めることができる。

GD 8年ぐらい前の国内メーカーのアイアンなんですが、「ジャパニーズ顔」のいいアイアンだなって見ていたものがあったんです。でも、7番から上が中空で、いきなりピンピン跳ねちゃって、明らかに打ち出しが違うんですよ。あの時は、やっぱり中空はダメだなと思いました。

長谷部 8番と7番で打感が大きく変わるのは、気持ち悪い。でも、その後の8年で打感のつながりは随分改善されてきています。

GD 見た目はキャビティなんだけど中身は中空。こういったクラブは中空とキャビティの両方を狙っているわけですか?

長谷部 今はこの手のアイアンが混ざっていますよね。ヘッドをそんな大きくしたくないという考え方も出てくるのかな……。または、キャビティの雰囲気をちょっと残しているから馴染みやすいっていうことも狙っているかもしれない。日本のメーカーは、ちょっとした進化がそこにあって、ピンやタイトリストとか、テーラーメイドは思い切って、中空は中空、マッスルバックみたいなシンプルなデザインにして、どんどん突き進んでいくわけですよ。

GD その辺の割り切り方が日本と外ブラでは違いますよね。

長谷部 日本人にはそれがやさしくないと感じる人がたくさんいて、「難しそうだな」という先入観が先に立つし、キャビティは選びやすいし、やさしいと思っている。日本のメーカーはその辺も日本人ゴルファーのマインドをわかっています。ミックス構造にして、そんなに機能を追わなくてもいいから、見た目やさしいほうがいいね、低重心に見えたほうがいいよねっていうのをアピールしているんだと思う。

画像: 中空構造を得意とするフォーティーンのHI‐540フォージド(2019年モデル)。この手のユーティリティテイストのアイアンが主流になっていくのかも。

中空構造を得意とするフォーティーンのHI‐540フォージド(2019年モデル)。この手のユーティリティテイストのアイアンが主流になっていくのかも。

GD なるほど。「低重心」も「深重心」もやさしさを実現するには重要だけど、「低深重心」を実現させるには、キャビティだとちょっと難しい…

長谷部 もう不可能です。不可能っていうか、もうある程度の限界が見えてしまっていて、今はそれ以上みんな求めてくるから……。昔はマッスルバックに比べればキャビティはやさしかった。でも、もうその時代じゃなくて、もっとやさしいものを求められています。

GD 充填剤が進化したっていうことはあるんですか?

長谷部 そんな目新しいものじゃないんですが、ボールの製造技術をクラブに取り入れたのかな。今はインジェクション製法(※)とかでやっていると思いますが、昔はヘッドの中に発泡する粉を入れて、それをオーブンで膨らましていた。
※インジェクション製法とは、ヘッド内部の空洞部分に充填剤などを注入する方法

GD 「オーブン」って、パンを焼いたりするオーブン?

長谷部 そうです。今はオーブンに入れなくても、一気に膨らませる技術ができたから、ヘッドの隅々まで発泡ウレタンとか、重量とか素材の特性を変えられれば、軽くすることもできるようになったし、少ししっとりじゃないですけど、重さを持たせれば、打感の効果があるような素材も選ぶことができる。

GD 注入する素材で、音響を変えることはできるんですか?

長谷部 充填剤の軽さでフェースの振動というか、ヘッドの共鳴は変わると思う。軽いスポンジみたいなものだと、音がキンキンしちゃいますけど、餅のようなしっとりした柔らかく重さのあるものになれば、 ちょっと音が静かになるでしょうね。

GD キャビティよりも中空が優れていることはわかりましたが、地べたから打つ場合、「29度限界説」っていうのがあります。この説、けっこう私、信じているんですよ。

長谷部 7番の長さだけど、ロフトは(昔の)5番だから、まともに上がらないかもしれませんね。

GD 5番のスペックで、7番って書いてあっても、7番にはならない。

長谷部 ならないでしょう。下手するとインパクトでロフト立ってきちゃうからね。

GD 例えばシャフトの力で、球をあげることは可能ですか?

長谷部 可能だけど、アイアンの長さには限界があるから、7番アイアンですごい先調子でどれだけしならせてもインパクトの瞬間ペロンって動いてしまうので、方向性も悪くなるから、あまりよろしくない。

GD 最近、アイアンのシャフトを軟らかくしたら、ちょっと球が上がるような気がするんですよ。

長谷部 上がるでしょう、しなるから。インパクトでロフトが寝るように(逆「く」の字)前にシャフトがしなるじゃない。

GD アイアンでもそう?

長谷部 なります。

GD メーカーが純正シャフトを開発する時は、ヘッドとシャフトって同時開発するんですか? 

長谷部 カーボンシャフトの場合は、全体のバランスとかを見ながらフレックス調整とかしたりするので、ある程度中調子のものを中心に作りますね。シニア向けだとか、軽量シャフトで先調子にしたいとか、意図的なものでない限り、 大体中調子を中心で作っていく。そのほうがどんなスウィングにも合いやすいので。

GD そうなるとシャフトで球を上げるのはちょっと望みすぎ?

長谷部 と言うか……、「ヘッドで上げろよ」って言いたくなる。ヘッドで上がらないから最後シャフトで調整しようっていうのは本末転倒で、 それによってスウィングのリズムやタイミングもずれてきちゃうし、下手したらインパクトの手の使い方まで影響してしまうので、あまりおすすめはしない。

GD ドライバーに関しては社外品のシャフトを入れることに抵抗なく、もう普通に当たりになっていますが、アイアンに関してはまだメーカーが作ってきたものがいい?

長谷部 カーボンに関しては、まだ純正シャフトが優位なんじゃないかなと感じます。

GD アイアンの場合は、カチャカチャがないから替えにくいところもあるし…。

長谷部 藤倉がアイアン用シャフト「トラヴィル」で入射角を緩くして打ち出し角を上げましょうって謳っていますけど、もちろん全員が上がるわけではない。打ち方が違うから……。シャフト特性が合う人はそれでいいけど、合わない人もいますからね。

GD アイアンのヘッドが変わりました、素材が変わりました、となったときシャフトの大進化はある? 「ゼロス7」とか軽量スチールが出ていますけど、「NS950」のように定番化まではなっていないような気がします。

長谷部 シャフトメーカーもシャフト単体では考えていないんだけど、例えばミドルアイアンはゼロス7、ショートアイアンはゼロス8、ウェッジはNS950のような、それぞれ役割をもったセットを使ったらどう? って思います。

GD それって今あるウェイトフローと同じじゃないですか?

長谷部 ウェイトフローなんだけど、なんとなく違うんですよ。それは150ヤード打つときと、100ヤードを打つときって、アマチュアとか打ち方かわるじゃないですか。重さをフローしただけでは目的に見合った性能にならない。プロはスウィングが安定しているから、重量とかシャフトの流れにある程度合わせることができるけど、アマチュアは「打ち方を直しなさい」と、ある意味クラブメーカーに強要されている部分もあったと思う。これからはアマチュアがどうやって打っているかまで考えたヘッドであり、それに合ったシャフトが必要だと思います。

「長谷部祐とギア問答」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーおよび、下記URLで「購読登録」をお願いしします。

読み逃しなし!
ゴルフダイジェスト公式メールマガジン購読登録はコチラ

取材協力/GDOゴルフガレージ

※2024年3月6日19時0分 タイトルを修正いたしました。

This article is a sponsored article by
''.