近年、高初速や圧倒的飛距離を謳うメーカーが多いが、実感できない人も多いはず。その原因がスウィングにあると思う前にロフトに注目してみてはいかがだろう? 2024年3月21日発売の『月刊ゴルフダイジェスト』2024年5月号に掲載された内容の一部をみんゴルで紹介!

【ハイロフト分析①/米ツアーでのトレンド】PGA選手で“さえ”10.5度を愛用。ではアマチュアは?

米ツアーの選手が使っているドライバーのロフトをリサーチすると、思いのほか10.5度が多かった。世界トップの技術とパワーを誇る彼らが二桁のロフトなのに、ボクらアマチュアも同じロフト帯でいいのだろうか? 数多くのツアープロやアマチュアを指導して、クラブ選びのアドバイスも行うプロコーチの奥嶋氏はこう話す。

「米ツアーの選手もアマチュアもドライバーの入射角はレベルかちょいアッパーで、実はほとんど同じです。その点では、トッププロだけ〝特別〞ではありません。けれど、彼らに比べてヘッドスピードが遅く、ヘッドの大型化によってフェースを戻し切れないアマチュアが多い。なので米ツアー選手よりもハイロフトを使い、球の高さとつかまりを補ってあげる必要があるんです」

画像: おくしま・ともあき。数多くのツアープロを教える

おくしま・ともあき。数多くのツアープロを教える

また、奥嶋コーチになぜ10.5度を使用するプロが増えているのか聞くと、「ドライバーでもハンドファーストでロフトを立ててインパクトを迎えるプレーヤーが増えているからです。そうするとロフトがついているほうが打ち出しの高さを適正にできて“飛ぶ弾道”になるのです」という。

画像: 世界屈指の飛ばし屋ダスティン・ジョンソンもハンドファーストでインパクト(撮影/Blue Sky Photos)

世界屈指の飛ばし屋ダスティン・ジョンソンもハンドファーストでインパクト(撮影/Blue Sky Photos)

写真A上のようにヘッドの入り方がレベル~ややアッパー気味であることは、米ツアーの選手も我々アマチュアもそれほど変わらないという。しかし、写真A下のようにアマチュアはフェースが開いて当たりやすく、その結果球が曲がるだけでなくスピンも増えてしまい、効率の良いインパクトにならないと奥嶋プロコーチ。

画像: 写真A:レベルブローのインパクト(上)とフェースが開いてインパクト(下)のイメージ写真(撮影/xxxxx)

写真A:レベルブローのインパクト(上)とフェースが開いてインパクト(下)のイメージ写真(撮影/xxxxx)

【ハイロフト分析②/クラブ計測】ロフトで打球を上げて、重心でスピンを抑える

分析①でPGAツアー選手がハイロフトを使用する理由はわかった。とはいえ、我々アマチュアはロフトが寝ると球は上がるけど、スピンが増えそう……。低スピンじゃないと飛ばないでしょ? と思っている読者も多いだろう。そこで計測のスペシャリストであるクラブデザイナーの松尾好員さんにいまのハイロフトヘッドを分析してもらった。

前段のようにドライバーをハイロフトにすると、スピン過多で吹き上がって飛距離をロスしそう。そう思い込んでいる人は、頭の中をアップデートしよう。最新モデルのハイロフトは、そんなリスクもちゃんとケアしている。クラブデザイナーの松尾氏は『TSR2』のロフト10度と11度のヘッドを実測して、こう分析した。

画像: まつお・よしかず。クラブの実測やギア解説でもお馴染みのクラブデザイナー。ジャイロスポーツを主宰する

まつお・よしかず。クラブの実測やギア解説でもお馴染みのクラブデザイナー。ジャイロスポーツを主宰する

「おそらく意図的に、11度は10度に比べて重心深度を浅く設定しています。それにより、スイートスポット(フェース面上の重心位置、以下SS)高さが上がり過ぎないようにしてるので、11度でもスピンはさほど増えません」

ヘッドの設計上、重心が浅くなれば自ずとSSは低くなって、スピンが減りやすい。ハイロフトでもスピンをセーブしたということだ。さらにもう一つ違いがあった。

「11度は重心距離が短くネック軸回り慣性モーメントも小さいので、ヘッドをターンしやすくて球をつかまえやすいんです」

球が高くてもスピンは増えないし、つかまる。設計上の観点からも、ハイロフトのアドバンテージは証明された。

いまのハイロフトと昔の10.5度、リアルロフトは変わらない

「昔はリアルロフトが寝ているヘッドが多かったのですが、初速が重視されるようになった今のドライバーは、リアルロフトがやや立った傾向に。なので、実は今のハイロフトと昔の10.5度のリアルロフトって近しい数値なんです」と松尾氏。

また、「昔のハイロフトはエッジを前に出してフェースを後ろに倒しただけのものが多かった。すると、フェース面上のSSがおのずと高くなるので、スピンが入りやすかったんです。ところが、いまのハイロフトでは重心を浅くすることでSS位置を低くし、スピンを抑えられるようになりました」(松尾氏)。

【ロフトを寝かせても設計上の工夫が見える】

以下の表は松尾氏が計測した『TSR2』の11度と10度の計測値になる。

「11度は10度に比べ重心を浅くしてSSが上がりすぎないようにしているので、スピンが極端には増えない設計になっています。余剰重量を巧みに利用した現代ならではの設計です。また、10度よりも11度のほうが重心距離が短くてネック軸回り慣性モーメントが小さいので、ダウンスウィングでヘッドを返しやすく、球もつかまえやすい設計になっています」(松尾氏)

11.0度10.0度
クラブ長さinch45.25←やや長い45.25←やや長い
ヘッド重さg203.0←重い202.6←重い
ヘッド体積cc464←大きい462←大きい
リアルロフト角11.3←やや小さい9.7←小さい
フェースプログレッションmm17.7←やや小さい16.5←小さい
重心距離mm40.9←やや長い41.7←長い
重心深度mm40.6←やや深い42.5←非常に深い
スイートスポット高さmm36.2←やや高い36.1←やや高い
低重心率%63.1←標準64.2←やや高重心
ヘッド慣性モーメント(左右)g・㎠4985←やや大きい5201←大きい
ヘッド慣性モーメント(上下)g・㎠3171←やや大きい3301←大きい
ネック軸回り慣性モーメントg・㎠7892←大きい8266←非常に大きい
※ヘッド体積のテスト許容誤差は10ccまでOK

===

ここまで「米ツアーのトレンド」と「クラブ計測」から11~12度のハイロフトドライバーを分析してきた。「スウィング中のヘッドの動き」や「プロコーチの解説」、「モデル別試打」など、特集の続きは2024年3月21日発売の2024年5月号かMyゴルフダイジェストで是非確認を!

TEXT/Satoru Niida
PHOTO/Tadashi Anezaki

※月刊ゴルフダイジェスト2024年5月号「人生史上最長キャリー! ハイロフトドライバー」より一部抜粋

This article is a sponsored article by
''.