1960年代から2000年代初頭まで、50年の長きに渡って躍動した杉原輝雄。小柄な体、ツアーでは最も飛ばない飛距離で、当時トーナメントの舞台としては最長の距離を誇る試合で勝ったこともある。2打目をいちばん先に打つのだが、そのフェアウェイウッドが他の選手のアイアンより正確だった。ジャンボ尾崎が唯一舌を巻いた選手で、「マムシの杉原」、「フェアウェイの運び屋」、「グリーンの魔術師」「ゴルフ界の首領(ドン)」と数々の異名をとったのも頷ける話だ。「小が大を喰う」杉原ゴルフ、その勝負哲学を、当時の「週刊ゴルフダイジェスト」トーナメント記者が聞いた、試合の折々に杉原が発した肉声を公開したい。現代にも通用する名箴言があると思う。
画像: 2008年中日クラウンズでのアプローチショット (撮影/岡沢裕行)

2008年中日クラウンズでのアプローチショット (撮影/岡沢裕行)

勝負師の資格はポーカーフェースにあり

ーー「感情をむき出しにしたら相手に読まれる。1打で争う時ほど平然としておくことや」

OBが命とりになるケースはあります。しかし、それが序盤、中盤だったらまだまだあきらめることはありません。ものは考えようです。災い転じて福となすということわざもあるように、OBをきっかけに、緊張感がほぐれてその後、いいゴルフの展開になるいうこともあるんです。2打ロスしたことで、かえって思い切った攻めができたりすることはよくあることです。

問題はこのOBが出た時に、それをどう受け止め、どう対処するかです。ボクはそういう場合、心の動揺やショックを絶対に顔に出さんように努めます。恥ずかしいとか、悔しいとかの感情は自分の中で抑えこんで、ポーカーフェースを決めこみます。自分の感情をストレートに顔や態度に出してしまっては、相手につけこまれて、相手を勢いづかせてしまうとも限らんですやろ。

ここが勝負に強いか、弱いかの分岐点だと思いますよ。泰然自若とした態度をとることが肝心やろな。それが動揺したり、感情をモロに出したりすると、ミスを早く取り戻そうと焦ったり、冷静な状況判断もできんようになって、無理攻めをしたりするんですわ。そうなると相手に優越感が生まれ、余裕のあるゴルフになっていきよるんです。

本当はちょっと噛んだウエッジのミスショットがピンぴたりに寄ることがあります。そんな時も平然としてれば、相手はナイスショットと勝手に思ってくれるわけですよ。ポーカーフェースは、たとえミスをしたからといって、その後のプレーでマイナスを取り返してくれるかもしれんエネルギー源やと思います。

集中力は「思い切り」で高める

ーー「集中力は結果を恐れぬ“思い切り”で。結果はなるようにしかなりません」

ボクらが30~40代の頃、アメリカではジャック・ニクラスが帝王と呼ばれていて史上最強のゴルファーといわれておりました。そのニクラウスが勝ったある試合で、グリーンを読み、パットのアドレスに入った時、一陣の風が吹いて帽子が飛んだそうです。しかし、ニクラスはそのままパッティングし、入れたんやが、帽子が飛んだのは全然分らんかったというんです。

つまり、それだけパッティングに集中していたということで、その頃ニクラスは3メートルくらいのパットは外す気はしなかったといっていました。どうやったら、それくらい集中できるのか、凡人ゴルファーのボクではよう分からんが、ボクの集中力の高めかたは一言、「思い切り」に徹することやいうことです。

たとえば、ピンを攻める時、右からいくか、左からか、そんな時は迷うのは当然でしょうが、しかしいったん決断したらもう迷いは捨てることです。それがいや、まだこちらかもしれない、待てよ……、これがいちばん集中力をそぐことやと思っています。パットにしてもそう。芝一本でラインが変わるなど、神様仏様の領域です。それを読みきろうというのが、そもそも傲慢な気持ちの現れやないですか。直感や目でイメージして、こうだと判断したらもう迷わん。中途半端な気持ちでは集中できるわけがありませんやろ。中途半端な気持ちで心乱れて打って、生きた球足になるわけがありませんよ。

その結果、失敗すればそれまでのことや。結果を恐れてはいけません。これで終わったと諦め、それを糧に練習して出直せばいいことなんです。 

文/古川正則(ゴルフダイジェスト特別編集委員)

杉原の箴言集のバックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.