「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね......。

ホーゼルの「三角形」にはどんな効果があるの?

GD 最近は、通常営業でも9.5フィート以上のスピードが出ている高速グリーンも珍しくありません。速いグリーンだと緩みが生じて距離感が出せなかったり、逆に打ちすぎたりすることがありますが、グリーンの速さとパター形状の変化に因果関係を感じることはありますか?

長谷部 シビアなセッティングを経験している上級者が、マレットの方向性に救済を求めていることは理解できます。ちょっと触っただけでも転がってしまうようなスピードに対してフェース面のコントロールをしたいという意識だと思います。でもそれはある一定の技量を持っている人たちの成せる技なので、一般の人は、自分がイメージする距離感をしっかり出せるパターが一番だと思います。

方向性重視だからといって、打ちすぎてしまったり、打ちすぎを警戒するがために打ち切れずショートする傾向がマレットにありがちで、自分には合っていないと思ったほうがいいでしょう。方向性を高めたいとしても、マレット一択ではなく、ブレードタイプまで選択の範囲を広げ、自分がどっちのタイプが合っているかを知る必要があるでしょう。

GD テーラーメイドの『トラス』、オデッセイの『トライビーム』。ネックが三角形になっているパターが流行っていますが、あの三角形にはどういった効果があるんですか?

長谷部 ホーゼルを三角形にすることで、ヘッドのブレを抑えているのだと思います。荷物を持つときに1点で支えてぶら下げているよりは、2点で支えてぶら下げた方が安定するのと同じ効果を狙っていると思うので、極端にそこまでの差がないにしても、 ヘッドとシャフトが結合する面積が大きい方がシャフトを軸にした時には回転がしづらいと言えるでしょう。

ただ、重心が上がってしまうデメリットはあると思うので、そこは打点の位置と重心のバランスが、ちゃんと設定されているかどうかは、気にしなければいけません。

ホーゼルを三角形にすることで結合部の面積が広がり、ストロークが安定すると考えられる。画像はテーラーメイド『TPコレクションTB1』

GD マレット型は重心が低く、ネックのあるブレード型は重心が高いと言われますが、重心の高さとの相性ってあるんですか?

長谷部 あります。ロフトを立てる打ち方と、できるだけロフトを維持して打っていくタイプに分かれます。ストロークのタイプが全然違うので、タイガー・ウッズのようにショットの延長で打つタイプは、ブレード(ピン型)のホーゼルのついたものがいいでしょうし、逆に静かにヘッドを滑らせるように打つことが得意な人はマレット型が合うでしょうね。

GD カーボンコンポジットのシャフトが流行っていますけど、このシャフトに関しては何か感じるものはありますか?

長谷部 昔、それこそパターのシャフトってそれほど注目されずに余ったシャフトを使っていた時代があったと聞いています。なんならウッド用のスチールシャフトを切って入れていたという時代もあったと。

ただひとつ言えるのは、 ガチガチの硬いシャフトよりは多少しなりのあるヘッドの重さを感じられるぐらいのしなり感のあるシャフトの方がパターにはいいと思います。

GD スチールシャフトの場合、「ステップあり」と「ステップなし」があって、ステップありの方が硬く、ステップなしの方は全体的にしなり感があると聞きます。

長谷部 品質の安定性から求めると「ステップあり」なのかもしれませんが、「ステップなし」のほうがナチュラルなフィーリングが得られていいのかなという気はしますけどね。硬さの調整、重さの調整ができるという意味ではカーボンの可能性もあるでしょう。

This article is a sponsored article by
''.