日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は地面反力について。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

「地面反力」の使い方は3つある

聞いたことのある人も多そうな「地面反力」というワードだが、実は思ったよりも身近なもので、誰もが日常的に使っている力のことだという。

画像: 歩くときにも地面反力は使われている

歩くときにも地面反力は使われている

「地面に立っている時点で、人は地面反力を使っています。何もしていないようでも安定して立とうと前後左右にバランスをとっていて、これは地面反力のなせる技なんです。歩くともっとハッキリわかって、踏み出した足で地面を蹴るように上げることで前進できます。歩けるのも地面反力を使っているからなんです」(柳橋コーチ・以下同)

では、ゴルフのスウィングにおいて「地面反力を使う」とは、どういったことを意味するのか? 立っているだけで地面反力を使っているのであれば、普通にスウィングするだけでも十分に使っていそうだが……。

「その通りで、スウィングと地面反力は切っても切れない関係です。歩くとき同様、誰もが地面反力を使ってスウィングしていますが、あえて“地面反力を使う”と表現する場合は、“地面反力を積極的に使ってスウィングスピードを上げる”ということを意味します。

地面反力を意図して使って、ある力を倍増させるということです。たとえば、直立した状態から予備動作なしでジャンプすることはできません。ひざを曲げ、地面を強く踏みつけることで、はじめて“ピョン!”と高く跳び上がれます。地面反力を使うとは、こういった要素を強調させてスウィングスピードを上げることを指します」

画像: ジャンプは“縦方向”の地面反力を強調させた動き

ジャンプは“縦方向”の地面反力を強調させた動き

プロの中には、跳び上がりながらインパクトする、いわゆる“ジャンピング・インパクト”と呼ばれるスタイルのプレーヤーがいるが、あれは地面反力を利用したパターンのひとつということなのだ。

「ただ、ほとんどのプロは、地面反力については1ミリも考えていません。スウィングを磨いた結果、たどり着いたのがそのスタイルだっただけで、いわば自然発生的に行われていることです。プロはみんな飛距離が出ますが、みんながみんなジャンピング・インパクトしているわけではありませんよね。つまり、各々が自分のスウィングに合った地面反力の使い方をしているのです」

「地面反力の使い方には“縦方向”、“横方向”、“回転”の3つがあって、通常は多かれ少なかれ、誰もが3つ全てを使っています」

画像: “回転”の地面反力と“”横方向”の地面反力

“回転”の地面反力と“”横方向”の地面反力

「先ほど話したジャンプしながら打つスタイルは、縦方向の地面反力が強調されたもので、この出力を“バーティカルフォース”と呼びます。横方向は水平方向への地面反力が強調されたスタイルで、この出力は“ホリゾンタルフォース”と呼びます。回転は“トルク”です。正しく地面反力を使えると、どの方向に出力してもスウィング時の回転に反映され、回転スピードを上げることができます」

縦方向がジャンプなら、横方向はスケートをする時のような感じ。足を横に蹴りながら力を出し、回転エネルギーに転化させるといったところだ。この3タイプはスウィング軸に置き換えるとわかりやすいという。

画像: どれがスウィングしやすいかによって、自分のタイプがわかる

どれがスウィングしやすいかによって、自分のタイプがわかる

「スウィングする際の軸を、左足、右足、センターの3つに分けると、主に左足を使っている人、右足を使っている人、両方を均等に使っている人に分かれます。これは、左右いずれか一本足と、両足を揃えた状態でボールを打ってみるとわかります。

大まかではありますが、左足一本立ちが打ちやすければバーティカルフォースを強く、右足一本立ちならトルクを、両足ならバランスよく使うタイプと言えます。

右足軸で打つと右の骨盤が前に出て左の骨盤がどくので、結果的にトルク要素が強くなる傾向があります。

ほかにも、ニーアクションが大きかったり、ダウンスウィングでバンプ気味に左腰が突き出る人はホリゾンタルフォースがメイン、その場でクルッと回転しているように見えればトルクといった見分け方もできます」

ちなみに、地面反力を120%活用しているのがドラコンプレーヤー。ワイドスタンスで構え、大きく足踏みするようにして地面を強く蹴りながらダイナミックにスウィングする。筋骨隆々のボディもさることながら、右足も左足も蹴って地面反力をフル活用しているため、あのようなド派手なスウィングと飛距離になるということだ。

「地面反力」をうまくつかうポイントは“3つの力”の順番

では、アマチュアゴルファーが地面反力を取り入れるにはどうしたらいいのだろう?

「タイプの判別もさることながら、まず確認すべきはスウィングにおける動きの順番です。キネマティックシークエンスと言いますが、切り返し以降の動きに着目すると、スウィングは横方向、回転、縦方向の順で行われなければなりません」

画像: 横方向、回転、縦方向の順で行われることが欠かせない

横方向、回転、縦方向の順で行われることが欠かせない

「切り返しでは腰がわずかに左に動いてから回りはじめ、ダウンスウィングで地面を踏むことにより、最終的に縦方向に地面を蹴ることができるようになるということです。地面反力を使うということは、この順番のどこを強調するか、ということでもありますが、それには順番通りに動けることが大前提にないといけないのです」

アマチュアの場合、切り返し以降で先に回転してしまって腰が引けたり、スウェイして横方向にしか動かなかったりする。自分のタイプがわかったところでキネマティックシークエンスが成立していなかったら、地面反力を反映させようにもできないというわけだ。では、仮にこの大前提をクリアできているとしたらどうだろう?

画像: 正しい順番を実行できず、変なスウィングになってしまうアマチュアも多い

正しい順番を実行できず、変なスウィングになってしまうアマチュアも多い

画像: この時点ではもう踏み込み終わっていることが理想

この時点ではもう踏み込み終わっていることが理想

「最終的にはインパクトエリアの話になりますからタイミングが大事ですね。たとえば縦方向のバーティカルフォースを使うなら、ダウンスウィングで腕が地面と平行になったあたりで左足を強く踏むと地面反力が強まり、インパクトゾーンでクラブスピードが上がります。前述したように順番を守ることが前提ですから、ホリゾンタルフォースを使う人なら、切り返しでわずかに横(左)方向に踏み込む、トルクを使うタイプなら、その直後のタイミングでクルッと回る、ということになります。

気をつけてほしいのは、とかく地面反力と聞くと“地面を蹴る”という発想になりますがそうではないということ。蹴ることは解放することなので、まずは踏むことが大事。踏まないことには蹴れません。上に高く跳ぼうとしたら下に強く踏むわけですからね。いずれにしてもタイミングよく使われないとエネルギーロスが起こるわけで、その意味でも順番とタイミングが地面反力を使う上で欠かせないキーワードです」

「地面反力は、最後にもう一段階スウィングスピードをアップするための要素。意識して使えるなら最終兵器になります」と柳橋コーチ。だが、それには、ゴルフクラブが効率的に使えていることが不可欠。つまり、クラブを効率的に使えると、キネマティックシークエンスが守られ、タイミングも合わせやすくなるということ。そこから地面反力を使う意識をもてば自然発生してくるということなのだ。

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

※2024年6月20日16時51分、一部加筆修正しました。

This article is a sponsored article by
''.