狙う、狙わない決断は明確に
ーー「狙うパットなのか、安全策でいくのか判断を明確にしておけば失敗しても後悔せんもんや」
どうしても入れたい、入れてやるぞと思うパットはガツンと強めになりがちです。こういう場合、入ればもちろん万万歳やが、入らない時、50センチぐらいオーバーするのがよくある例でしょう。これを外して3パット…。その3パットが自滅の導火線になること、あまりに例が多すぎてて書ききれません。パットはスコアに直結しているんで、心の動揺は大きくなるんですよ。
こういうケースで最も大事なことは、“入れにいくか”、“2パットでもいいか”の方針を明確に打ち出すことです。そして、入れにいく方針を決断したら、3パットもしょうがないんや! との覚悟もまた必要なんです。それがあれば、強めにいって外しても、覚悟の上のことや、諦めはつくでしょう。つまり自分に納得できるわけです。そうなると、心の動揺も少なく、自滅への導火線にはならんと思います。
その3パットは結果として、後で振り返れば敗因といえることになるかも知れませんが、その時点では気持ちをしっかり持てる要素になるのではないかと思うんです。いちばんいけないのは、どちらかに決断できないで、ウジウジ悩んでしまうことです。入れたいが、3パットもイヤでは、パットの球足だって鈍くなるに違いありませんやろ。
気持ちに “後を引く失敗” はできるかぎりさけるべきや。そして、後を引く失敗はスコアが直結するパットに最も多く現れるのです。
飛ばぬが勝ち
ーー「曲がる飛ばし屋より、フェアウェイを外さないもんのほうが最終的には飛距離を出しているもんや」
飛ばしたいという欲を持ってないゴルファーはいません。飛べば、次のショットが短いクラブになるんで有利になることは間違いありません。しかし、ゴルフはそう単純ではなく、飛ぶということは、曲がった時にリスクも大きいという二律背反の原則もまたあるんです。
ボクらの大先輩である宮本留吉さんは「飛ばすことは先天的なものがあるんや。飛ばんもんは無駄な抵抗せんと、まっすぐいかす工夫をしたほうがええ」というのが口癖でした。
日本オープンなどはフェアウェイをしぼり、ラフを深くするんで飛ばすより、正確に球をコントロールするほうが有利になりますんや。ティーショットで300ヤード飛ばしても、深いラフにつかまると次はショートアイアンで出すだけになったりすると、結局はティーショットは飛ばんでも、フェアウェイをつないでいく方が、結果的には距離が出ているということになるんです。
昭和49年の日米対抗で、7000ヤードを越すコースで、いちばん飛ばんボクがフェアウェイウッドをフル活用させて個人の部で優勝した時は、まさに曲げる飛ばし屋より、フェアェイを外さん尺取虫のほうが、価値があるんやと思いました。
米国チームのキャプテンで、メジャーにも勝ち、“恐怖のトム” いう異名のあったトム・ワイスコフはこうボクに言ったもんでした。
「フロリダに行って、金持ちゴルファーに賭けを申しこむ。その時スギハラのスウィングを見せると、その金持ちは乗ってくること間違いない。おれがマネージャーになるから金儲けしようよ(笑)」とジョークを飛ばしたもんでした。
飛ばぬが勝ちということもあるんです。
文/古川正則(ゴルフダイジェスト特別編集委員)