「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はヘッド体積が小さく、レングスも短めのミニドライバーについて教えてもらった。
画像: テーラーメイドの「バーナーミニドライバーカッパー」とキャロウェイの「パラダイムAiスモークTi340」

テーラーメイドの「バーナーミニドライバーカッパー」とキャロウェイの「パラダイムAiスモークTi340」

いまのドライバーは大きすぎるし、長すぎる!?

み:テーラーメイドに続いて、キャロウェイ、PXG、などとヘッド体積の小さなミニドライバーが続々登場しています。これから小さいヘッドが流行りそうですか?

宮城:増えるかどうかは一般ゴルファーのニーズ次第ですが、ぼく個人としては大賛成ですよ。なにしろいまのドライバーは大きすぎますから。

み:初めて460ccのヘッドを見たときには馬鹿でかいと思いましたが、いまは逆に300ccくらいのヘッドだと小さすぎて当たるかどうか不安です。ミニドライバーはPGAツアーで話題になっていてアスリート向きのイメージがあります。ふつうのアマチュアでも打てますか?

宮城:小さいボールを打つのでフェースのどこかには当たるでしょう(笑)。たとえばキャロウェイのドライバーはボディが大きく見えても、フェースそのものはかなり小さめです。それを誰でも打てているので問題ありません。

み:ドライバーとしての性能はどうでしょう。体積が大きいほど慣性モーメントの数値も高くできて、よりやさしく飛ばせるのでは。

宮城:ヘッド単体の慣性モーメントが大きければやさしいというわけではありません。なぜなら慣性モーメントは動きにくさを表す数値、大きいヘッドは、開いたら開いたまま、閉じたら閉じたまま動こうとするからです。芯を外したときにブレにくいといっても、それはスクエアに当たることが前提になります。それに小さいヘッドでも重量を上げれば慣性モーメントを大きくすることは可能です。現に「バーナーミニドライバーカッパー」は304ccでも4,000g・㎠くらいありますから。

み:確かに、いま某社の「何とかマックス」を使っているのですが、相変わらずスライスは出ます。

宮城:打ち方はさておき、球が右に曲がるのはクラブパスに対してフェースが開いて当たるのが原因です。フェースを開いて閉じて使う人が高慣性モーメントのクラブを振ると、インパクトに間に合わずフェースが開いたまま当たりやすくなります。フェースを返しやすいミニドライバーなら振り遅れを解消できる可能性が大きいと思います。もう一つ、レングスが短いことも振りやすさの要因です。

み:「バーナーミニドライバーカッパー」も「パラダイムAiスモークTi340」も43.5インチですね。

宮城:1980年代のメンズのドライバーも43.5インチか44インチくらいでしたが、いまはそれより2インチくらい長くなりました。その間、アイアンは5番で37.75合わせだったのが38インチになったくらいでほとんど変わっていません。いまのドライバーは大きすぎるし長すぎます。

み:小さく、短く、ダウンサイジングが今後のドライバーのキーワードになりそうですか?

宮城:300ccクラスのミニドライバーが流行るかどうかはともかく、体積が少し小さい430㏄とか445ccくらいのモデルが増える可能性はあるでしょう。レングスを短くしてもヘッド重量をアップすればボール初速は出せます。あとは460ccのままで形状をディープにする方向性も考えられます。上下の慣性モーメントを大きくすることで打ち出しとスピンが安定し、フェースが円に近くなることで反発力も上がります。10Kなんかはその走りかもしれません。

This article is a sponsored article by
''.