ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「飛距離の基準」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。

コースでのマネジメントを考えるうえで大切なのが、自分自身がどの番手でどれだけ飛ばすかをしっかり把握しておくこと。これは大前提だが、それを知るうえで「すべての結果の平均値を取って、それを基準にしてはいけません」と後藤は言う。

画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

「すべての結果の平均値ではなく、マックスでどれだけ飛ぶかを把握しておいてほしいんです。でも、例えば7番アイアンでマックス150ヤード飛ぶとして『ナイスショットしたら150ヤード飛ぶんですけど、まあ大体140ヤードくらいなんですよね』みたいに言う方って結構多いですが、それは良くありません」(後藤、以下同)

画像: マネジメントを考える際、飛距離は「自分のナイスショット」を基準にしよう(写真はイメージ)

マネジメントを考える際、飛距離は「自分のナイスショット」を基準にしよう(写真はイメージ)

大事なのは「ナイスショットしたときにちゃんと良い結果にすること」だという。自分の中のマックスの飛距離で考えておかないと、想定外に良い当たりが出たときにむしろ悪い結果になってしまうからだ。

「先ほどの例で言えば『7番アイアンで大体140ヤード』と思っている方が140ヤードの距離で7番アイアンを持ち、ナイスショットが出て10ヤードオーバーしてしまったら、せっかくナイスショットしたのに良くない結果になってしまいますよね。基本的に飛距離の基準は自分がナイスショットしたときを参考にしてほしいんです」

しかし、ミスショットや薄い当たりも含めたすべてのショットの平均値で考えたり、マックスの飛距離を把握していてもいざコースに行くと「そんなに良いショットが出るわけない」と怖気づいてナイスショットを基準に考えることができないゴルファーは多いという。

だからこそ、まずはすべてのショットではなくナイスショットの平均値を取り、それを飛距離の基準にすること。そのうえですべてのショットの平均値も取っておけば「もし薄い当たりをしたときにバンカーや池などの障害物に入ってしまうかどうかの計算もできますよ」と後藤。

とくに100切りを目指している時期であれば「日々の練習で上達し、どんどん飛距離も更新されていくでしょう。なので、より飛距離には敏感でありたいですね」とのことだ。

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.