ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「アドレス時に意識を向けるポイント」について教えてもらった。

「ボールと地面の接点」を意識しよう

止まった状態のボールに対し構えて打つのがゴルフというスポーツ。スウィングの際に「ボールを意識せず振るのがいい」と言われることもあるが、JJコーチは「大前提として、僕は意識してくださいとお伝えしています」と言う。

「そもそもボールを打つスポーツなのに、ボールを意識しないのって、打つ気がないじゃないですか。だから僕はしないでほしいです。ただし意識を向けてほしいポイントをより具体的に言うと、ボールそのものではなく『ボールと地面の接点』がより正確です」(JJコーチ、以下同)

画像: アドレスした際にはボール……より具体的に言えばボールと地面の接点を意識して欲しいという

アドレスした際にはボール……より具体的に言えばボールと地面の接点を意識して欲しいという

ボールだけを意識してしまうと、ボールだけを叩いてトップのミスが起きてしまう場合もある。クラブをしっかりと打ち込むためにも、ボールそのものではなく地面との接点(ティーアップしている場合はティーとの接点)を意識するのが良いわけだ。

ボールと地面との接点に向かって打つ。この意識を身に付けるためにオススメなのが「ボールの真下にテープなどを貼って練習するのがオススメです」とJJコーチ。テープがボールと地面との接点を視覚的にわかりやすくする目印になるし、テープを剥がすようなイメージでスウィングすることで地面に打ち込んでいく感覚も身に付くとのことだ。

画像: ボールの真下にテープを貼り目印にしつつ、剥がすイメージで振ってみよう

ボールの真下にテープを貼り目印にしつつ、剥がすイメージで振ってみよう

意識し過ぎると起こること

とは言え「意識のし過ぎも良くない」というのが難しいところ。前述のように「ボールを意識せずに振る」という教えがあるのも、それによってミスが生じてしまうからだ。

「ボール側を意識し過ぎると、アドレスがズレていきます。あるあるなのは前傾が深くなる、首が前に出る、猫背になる、手元と体の距離が狭くなってしまうなどですね。要は『ちゃんとボールに当たるか不安』という精神的な不安感を補うように、体がボール側に近づいたり縮こまってしまい、結果としてクラブの設計通りに構えられなくなってしまうんです。それによってスウィングも崩れてしまいます」

画像: 左が正しいアドレス、右がボール側を意識し過ぎた場合のアドレス。ボールに当たるか不安な気持ちから、右のように首が前に出ていたり、猫背になるなどして無意識のうちにアドレスが崩れてしまうのだという

左が正しいアドレス、右がボール側を意識し過ぎた場合のアドレス。ボールに当たるか不安な気持ちから、右のように首が前に出ていたり、猫背になるなどして無意識のうちにアドレスが崩れてしまうのだという

メンタル面も関わってくるので、こればかりは構える都度気をつけるほかない。だからこそ、そもそもボールを意識しないことも間違いではないわけだ。ただ、ビギナーにとっては目の前にあるボールを意識せずに振るというのもまた無理難題。ボールを意識しないこと自体が難しいのであれば、意識を向けるポイントをより正しい位置……ボールと地面の接点にすること、そして振り始める前にアドレスが崩れていないかのチェックを怠らないこと。この2つからまず取り組んでみてはいかがだろうか。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.