スウィングのレッスンにおいて「右脇を締める」というアドバイスを見聞きしたことのあるゴルファーは少なくないだろう。しかし「『右脇の締め方』について間違った解釈をしている方が多いんです」と後藤は言う。
「レッスンではやっぱり飛距離を伸ばしたい方が多いです。で、アマチュアの方って単純にスウィングの弧が小さいパターンが多くて。よく『もっと大きく振りましょう』とまずアドバイスするんですけど、いざやってもらうと思った以上にスウィングが大きくならないんですね。スウィングを大きくするためには肩回さなきゃいけないとかいろいろあるんですけれども、いろいろ話してるうちにだいたい『えっ、右脇って開けていいんですか?』っていう話になるんですよ」(後藤、以下同)
ここでいう「大きく振る」とはトップを高く、そして深くしていくこと。この2つの比重は人それぞれだが「仮に今までが肩の高さまで手元が上がるくらいだとして、もっと大きく振りましょうって僕に言われたら、写真Aのような2パターンになって『これ以上、上がりません』と言われることが多いんです」と続ける。

写真A:右脇を締める意識が強すぎると、スウィングを大きくしようとしてもできない
「どちらのパターンにも言えるのが右脇を締めることで、右肘の位置も締まっているんです。右脇を締めて肘の位置も窮屈になると、スウィングの弧も小さくなり一気に飛距離が出なくなります。対して右脇が開けられると写真Bの位置まで手元を上げられて大きなスウィングができます。『これって右脇開いてるでしょ? スウィングを大きくしたらどんどんどんどん開いちゃうじゃん』と思うかもしれませんが、縦に開いているぶんには全然オッケーなんです」

写真B:右脇は縦方向に開くぶんにはオッケー
もちろん右脇が開いていることでミスが起きているゴルファーも実際に多い。だからこそ右脇を締めるという教えが浸透しているわけだが「でもダメなのは右脇が横側に開き、右肘が体の外側を向くパターンであって、縦に開くのはいいんです」とのこと。

右脇が横側に開き、右肘が体の外側に向いてしまうのはNG
「右脇が横側に開くのを防ぐために『右脇を締める』という教えがあるわけで『締まってる・締まっていない』が大事っていうより『縦には開いていい・横に開いちゃダメ』なわけなんですよ。バックスウィングで、解釈を間違えて右脇を締め過ぎて右肘が窮屈になっている方はかなり多いし、縦方向に右脇を開くのが悪い動きだと勘違いしている方もかなり多いので、ここは気をつけてほしいですね」