コースでは様々な傾斜に対応する必要がある。今回は左足上がり、左足下がりからショットする際に気を付けるポイントを、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

フラットで同じ場所からボールを打つ練習場と違い、コースでは様々な傾斜があります。スコアアップを目指す方にとって、傾斜からナイスショットができるかどうかは大きな課題です。

画像: 左足上がり、左足下がりの傾斜から打つ際に気を付けるポイントは肩のライン

左足上がり、左足下がりの傾斜から打つ際に気を付けるポイントは肩のライン

今回はそんな比較的やさしいと言われている左足上がりと、最も難しい左足下がりからの打ち方についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

左足上がりの傾斜の打ち方

傾斜からのショットが苦手な方は傾斜に対して平行に構えてしまう方が多いようです。左足上がりの傾斜で傾斜に対して平行に構えてしまうと、インパクトで右足軸体重になってしまいやすくなり、あおり打ちになってしまうことで大きなフックボールや右打ち出し、またはクラブのロフトが寝てしまいボールが思ったより飛んでくれなくなってしまいます。

画像: 傾斜に対して肩のラインを平行に構えてしまうと、インパクトで右足体重になりやすく、結果あおり打ちが起きてしまう

傾斜に対して肩のラインを平行に構えてしまうと、インパクトで右足体重になりやすく、結果あおり打ちが起きてしまう

傾斜からのショットで重要な共通点は、肩のラインを水平に構えることです。まず初めに、平らな場所に立ってクラブを腰の高さまで持ち上げて構えます。この時、肩のラインが平らな地面に対してほぼ平行に構えることができます。

画像: 傾斜からのショットでは肩のラインを水平に構えることが重要。平らな場所でクラブを腰の高さまで持ち上げて構えてから、肩のラインをキープして傾斜に立とう

傾斜からのショットでは肩のラインを水平に構えることが重要。平らな場所でクラブを腰の高さまで持ち上げて構えてから、肩のラインをキープして傾斜に立とう

このまっすぐな肩のラインをキープしたまま、傾斜に立ちます。そうすると、足と膝のラインは傾斜に対しておよそ平行に揃いますが、肩のラインは平らな地面に対して平行に構える形になり、結果的に左膝は少し曲がった形になるので左足軸体重となりますが、左足軸体重を保ったままスウィングすることができれば、重心が平らになるので体はキレイに軸回転できるようになります。

この構え方ができれば、多少の傾斜であれば全て平らと同じような状態で打つことができます。

左足下がりの傾斜の打ち方

左足下がりの傾斜に対して平行に構えてしまうと、仮に傾斜が8度あるとしたらクラブのロフトが8度立ってしまうことになるので、低いボールしか打てなくなってしまいます。またインパクトに向かって左足軸体重になりすぎてしまうと、左突っ込みが起こってしまい、ボールのつかまらないスライスボールが出やすくなってしまいます。

画像: 左足下がりの傾斜に対して平行に構えてしまうと、傾斜の分ロフトが立ってボールが上がらなくなる。加えて左への突っ込みも起きやすい

左足下がりの傾斜に対して平行に構えてしまうと、傾斜の分ロフトが立ってボールが上がらなくなる。加えて左への突っ込みも起きやすい

構え方の手順としては、左足上がり同様平らな場所に立ってクラブを腰の高さまで持ち上げて構え、ほぼまっすぐな肩のラインをキープしたまま傾斜に立ちます。そうすると、右膝が少し曲がった形の右足軸体重になるのでボールポジションは少し右よりになります。

画像: 左足上がりと同様、平らな場所でクラブを腰の高さまで持ち上げて構えてから、肩のラインをキープして傾斜に立とう

左足上がりと同様、平らな場所でクラブを腰の高さまで持ち上げて構えてから、肩のラインをキープして傾斜に立とう

スウィング中は右足軸体重を保ったままスウィングすることで、重心は平らになりますから、軸回転もしやすくなり、左足下りの傾斜でも平らと同じよう打つことができるのでボールも上がるようになります。

ドライバーが得意で少しアッパー軌道に振り抜く人は、左足上がりが得意で、逆に左足下りは苦手になる傾向です!

是非傾斜攻略の参考にしてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.