レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。フルスウィングしたときに気持ちよく振れるように「ハーフスウィング」からレッスン中。今回は「正しいリリース」を解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本㉝】
画像: 腕を伸ばしていくとフェースが開き、手を返すとボールは真っすぐ飛ばせない

腕を伸ばしていくとフェースが開き、手を返すとボールは真っすぐ飛ばせない

正しいフォローが正しいリリース

画像: リリースはインパクトゾーンではなく、フォローを意識しよう

リリースはインパクトゾーンではなく、フォローを意識しよう

原田 前回お話ししたフォローサイドで「ひじをたたむ動き」の続きで「リリース」について説明します。これは非常に大事なことなので、よく聞いてください。私たちの指導の最終的な目標である真っすぐなボールを打ってもらうためには、絶対に必要な動きが「リリース」なんです。

GD 正しいリリースを覚えれば、真っすぐに飛んで飛距離が出るボールが打てるということですね。

原田 そうです。真っすぐなボールを打つためには、ヘッド軌道がターゲットラインに対してインサイドインにならなくてはいけません。そしてフェースの向きはスウィング軌道に対してスクエアになることが必要です。フォローでひじを曲げないで手を伸ばすように出していったら、わきが空いてひじが伸びて、インに入る軌道に対してフェースが開いてしまうんです。そうなると真っすぐなボールは打てません。このひじをたたむことが真のリリースなんです。

GD えっ、リリースとはインパクト前後で手首を返すとか開放するものだと、これまでずっと思い込んでいました。連続写真や動画などでプロのスウィングを見てもそうしているように見えます。でも、違うのですね?

手を返すのはリリースではない

画像: フェースが開いたりフェースが閉じたりしないように、「両ひじをたたんでフィニッシュまでクラブを振ることが正しいリリースです」(原田プロ)

フェースが開いたりフェースが閉じたりしないように、「両ひじをたたんでフィニッシュまでクラブを振ることが正しいリリースです」(原田プロ)

原田 違います。手を返すのはリリースではありません。フォローサイドで両ひじをたためばフェースは返るんです。フォローでは左手リードが重要で、左ひじをたたむと同時に右ひじをたたんでいきます。両ひじをたたんでフィニッシュまでクラブを振ることが正しいリリースです。

GD ちょっとトライしてみます。左サイドへ振ったらわきを締めて左ひじをたたむんですね。なかなかうまくはできませんけど、うまくたためた感じのときにはちょっとヘッドが走る感じがします。わきも空いていません。でも、今までのようにインパクト前後で手首を返したり開放するような動きをすると、わきが空いてしまうし、うまくフィニッシュの位置に手が収まらないです。体の回転も途中で一瞬止まってしまいますね。

原田 そうでしょう。だから左に振ったらすぐに左わきを空けないで両ひじをたたむことが大事なんです。それでね、さらにもうひとつ覚えておいてほしいことがあります。わきを締めてひじをたたむことはヘッドスピードに関係してくるんです。ひじをたたむとシャフトが立ってヘッドが高い位置に来ますよね。クラブが立つわけです。位置の法則というのがあって、ひじをたたむことによってヘッドの位置が高くなるとヘッドスピードは上がります。

左ひじをたたむことでヘッドスピードが上がる

画像: 左ひじをたたむことによってヘッドの位置が高くなるとヘッドスピードが上がるが左わきが空いて腕を伸ばしてしまうとヘッドは減速してしまう

左ひじをたたむことによってヘッドの位置が高くなるとヘッドスピードが上がるが左わきが空いて腕を伸ばしてしまうとヘッドは減速してしまう

GD でも、重いものを上に上げたら、この場合はヘッドが上に上がるということですけど、自分としては重力で減速しちゃうイメージがあります。

原田 左ひじをたたむことによってヘッドの位置が高くなるとヘッドスピードが上がる理由は、ひじをたたむというのは小さな動きなのに、ヘッドは大きく動くので、結果としてスピードが上がるということです。

GD 別の言い方をすると、ひじをたたむこととヘッドが動くことに要する時間は同じだけど、ひじをたたむときのグリップの移動距離に比べてヘッドが移動する距離がはるかに長いので、移動距離÷時間=速度の計算式で、結果としてヘッドのスピードが速くなるというわけですね。

両ひじをたたんでフィニッシュ

画像: 「両ひじをたたんでクラブを立てたほうが、ヘッドワークが大きくなるんです」(原田プロ)

「両ひじをたたんでクラブを立てたほうが、ヘッドワークが大きくなるんです」(原田プロ)

原田 そうです。腕を伸ばしたほうがヘッドが体から遠くへ行って、スウィングアークが大きくなった感じはします。でもそうではなく、両ひじをたたんでクラブを立てたほうが、ヘッドワークが大きくなるんですよ。

GD もう一度やってみます。左へ振ったらすぐにひじをたたみますね。おお、体の左サイドでヘッドが風を切るような音がしました、

原田 それはヘッドスピードが上がった証拠ですよ。

GD なるほど。ただ左に振ったときにひじをたたむことが重要なことは理解できましたが、ひじをたたむという動き自体がアマチュアには難しい気がします。自分はどうしてもインパクトでボールに当てに行って終わりになりがちだし、ボールにうまく当てたいという気持ちが強いせいか、左サイドの動き方まで頭が回りません。

原田 そういう人は少なくないです。ボールにヘッドを当てに行こうとして腕が伸びてしまう人は多くいます。では、次回はフォローでひじを上手にたたむコツ、練習方法を説明しましょう。

●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/梅里カントリークラブ、EN GOLF RANGE

ヘッドスピードが上がるフォローとフィニッシュ

正しいテークバックとトップスウィング

This article is a sponsored article by
''.