「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

「練習すればこのクラブ使えるかも」は間違い

GD 中古だとネットとかオークションで入手している人も多いかとは思うんですけど、中古クラブも打って確かめることは大事ですよね。

長谷部 そうですね。中古店の中には「買ってダメだったら、合わなかったら返品OKです。もしくは交換対応します、買い戻しします。」といったいろんなシステムがあるので、練習場で借りるだけじゃなく、ラウンドに持っていけるのが一番だろうなと思います。

朝イチの体の硬い時にどんなショットが出て、体が温まってきた午後にどんな打球が出るのか。アマチュアにありがちですけど、朝に良いショットが出ると午後はダメだったり、朝ダメでも午後が良かったりってことがあるので、そういった意味で1日を通してクラブの相性を確かめやすいのが中古クラブの良さかなという気がします。

GD 昔は今みたいにクラブの選択肢が多くなかったから、クラブにスウィングを合わせる習慣がありました。「それは決していいことではありませんよ」ということをメディアでも言ってきましたが、最近は現実的にスウィングにクラブを合わせられるようになってきています。でも、実際はまだまだクラブにスウィングを合わせる傾向が残っていると思うんですけど。

長谷部 「このクラブをもうちょっと練習して使えるようになりたい」ということをよく聞きます。すごく前向きに聞こえるんですけど、そんなにスウィングは変わらない、パワーも変わらないことを考えると、慣れることがあっても使いこなすまではいかないんじゃないか。

つまりは、そのクラブの持っている特性から出る球筋がスライスだとしたら、いきなりフックにはならないので、そこはちょっと考え方を現実的に、この時代に合わせたほうがいいんじゃないかなっていう気がします。

GD そのための3兄弟、4兄弟だっていうふうに考えた方がいいと。

長谷部 そうですね。「テーラーメイド」が好きだったら、「テーラーメイド」の中で一番合うスペックを選んでいただいたほうがいいし、あまりこだわりがないんであれば、同じような「MAX」をメーカー違いで比較するとか、いろんな比較の仕方はあると思うので、日本のメーカーも含めた「MAX」比較をしていただくのもありだと思います。

そこでひとつだけ何度も言っていることですが、注意してほしいのがシャフトの傾向。手元が硬いのか、軟らかいのかっていうのは必ず抑えいただきたい。もしわからなければ店員さんに聞いていただいて、「これは手元が軟らかいんですか? 硬いんですか?」と自分に合うか合わないかだけは判断していただいて、シャフトの性能を揃えたうえで検討されるのがいいかなと思いますね。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーをクリックし、購読登録をお願いします。

【月刊ゴルフダイジェストよりお知らせ】
クラブの悩みとオサラバしたい。月刊ゴルフダイジェストが運営する「シェパーズ友の会」の登録(無料)特典として、ツアークオリティのフィッティング&工房サービズを提供する「今井正人ワークショップ」をご利用いただけます。詳しくは「シェパーズゴルフスタジオ」のホームページをご覧ください。

●「シェパーズ友の会」に登録(無料)する

●シェパーズゴルフスタジオのホームページはこちら

This article is a sponsored article by
''.