解説:吉田一尊プロ
1977年生まれ、大阪府出身。“飛距離アップ請負人”の異名を持つプロでYouTubeのレッスン動画も人気。
2023年、全国展開するインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」のエグゼクティブコーチに就任。コーチのコーチとして約200名のスタッフを指導している。
左指の3本が鍵
フェースをターンさせる(開閉)のではなく、フェースを管理する。その意識が大切だという吉田プロ。ドライバーは一番フェースが開きやすい構造でもある。だからこそ、フェースをスクエアに保つ技術が必要不可欠となる。
吉田プロによると、「フェースの開閉を極力減らすのが今のスウィングの特徴なのですが、アマチュアの場合、フェースを開かせない、あるいはフェースを閉じて使うくらいの意識のほうがいい。なぜかというとアマチュアのミスのほとんどは、フェースが開いていることが原因だからです。では、フェースを閉じるには、どうすればいいか?
その答えが左指3本(中指・薬指・小指)の握り込みなんです。左手をキュッと握ると手首は手のひら側に折れます(掌屈)。するとグリップが回り、フェースが閉じるんです。さらに即効性があるのが、アドレスのときにフェースが閉じた状態を作ってしまうことです。そうすれば、フェースの開きはかなり抑えられます。また右手の使い方も大きなポイント。プロや上級者は左手リードができていますが、アマチュアはどうしても利き手となる右手に頼りがちです。右手に力が入ると右手首は掌屈します。するとフェースは開きます。右手は左手より強いですから、左手で閉じようとしても右手で開く動きが勝ってしまうのです。だからこそ、右手は使わない。そのくらいの意識が必要でしょう」
吉田プロの3ステップで飛んで曲がらないフェース管理のコツをマスターしよう。
フェース管理をマスターしよう! フェースを開かせない3ステップ
Step.1 アドレスでフェースを管理
① トウを“10時”に向けるくらい閉じる
「ヘッドの重心位置(クラウンの中心くらい)がシャフトの延長線上と重なるくらいフェースを閉じた状態でいつものようにグリップします」
② フェースをスクエアに合わせる
「フェースが閉じた状態でグリップしたまま、ターゲットに合わせてフェースをスクエアにします。すると右肩が下がり、上体の軸がやや右に傾くはずです」
③ 自然とストロンググリップに
「フェースを閉じ たグリップのまま、フェースをスクエアに合わせると自然にストロンググリップになります。あとは、いつものスタンスを作るだけです」
「よくアマチュアに教えるアドレスですが、これだけでかなりフェースの開きは抑えられます。即効性が高く、さほど違和感もないので、誰もが実践できるはずです。ボールのつかまりもよくなりますよ」
Step.2 テークバックでフェースを管理
指3本を握りこむとフェースが閉じる
「左指3本を握り込むと左手首は掌屈します。手のひら側に折れるのでグリップが左回転してフェースが閉じるわけです。グリップは脱力といいますが、左手はフェースが閉じる側なのでしっかり握ってもOKです」
Step.3 ダウンスウィングでフェースを管理
右手に力が入るとフェースは閉じない
「アマチュアによくあるのがダウンスウィングで右手に力が入ること。右手に力が入ると右手首は掌屈します。その結果、フェースが開く方向にグリップが回ります。右手は力ませない。これが大事です」
吉田プロオススメドリル
スプリットハンドでフェース管理を覚える
「左手の握り込みでフェース面を操作しながら手は一切返さず、インパクトでフェースをスクエアに合わせます。この動きを覚えると自然なハンドファーストが身につくのでおすすめです」
切り返しでフェースを閉じるプロもいる……「これは訓練が必要。なかなか難しいです」
「フェースを閉じる局面はアドレスやテークバックだけでなく、切り返しでも可能。ですが、切り返しは長い訓練が必要です。コリンやDJ のような手首の動きはマネしないように」
PHOTO/Yasuo Masuda、Blue Sky Photos
THANKS/ステップゴルフプレミアム南青山
※2024年12月17日号週刊ゴルフダイジェスト「手を返すのではなくグリップを回せ!」より一部抜粋