来シーズンから米女子ツアーに参戦する馬場咲希プロを中学1年から指導しているのがプロコーチの坂詰和久(さかづめかずひさ)、通称『わきゅう』だ。2024年のレッスン・オブ・ザ・イヤーに輝いた坂詰コーチと20年以上の付き合いがあるベテラン編集者Oが、謎キャラコーチの気になる話を聞き出す。今回は「スウィング作りのポイント」がテーマだ。
画像: 馬場咲希を指導する坂詰コーチがスウィング作りの3つのポイントを解説(23年撮影/JJ Yasuhiro Tanabe)

馬場咲希を指導する坂詰コーチがスウィング作りの3つのポイントを解説(23年撮影/JJ Yasuhiro Tanabe)

O編 今回は、わきゅうが、スウィング作りにおいて大事にしていること、基本にしていることについて聞いてみたいんだけど。

坂詰 ボクがスウィング作りで大事にしていることは3つあります。その中でも一番大切なのは、フェース面を管理することです。

O編 スウィング中のフェース向きをコントロールする力をつけていく、ということだね。

坂詰 そういうことです。ゴルフは道具を使うスポーツですからね。クラブを使いこなすことが上達につながるわけです。では、クラブを使いこなすとはどういうことかというと、フェース面を自分がイメージした向きで使えるようになるってことなんですよ。

O編 トラックマンなどの弾道解析器の進化で、ボールフライトに最も影響を与えるのは、フェースの向きだってことがわかったもんね。

坂詰 ええ。そこがコントロールできないと(フェースの向きが感じ取れないと)、シャフトのしなりもわからないし、ボールを狙ったところに運べませんからね。

O編 球が思ったところに打ち出せないのも、スライスやフックで球が曲がるのも、フェースの向きが管理できていないってことだもんなぁ。

坂詰 正直に言って、フェースが管理できるようになれば、100も90も簡単に切れるようになれます。だから、ボクがアマチュアを教えるときは、フェースコントロールのことばっかり言ってるんですよ。

O編 じゃあ、わきゅうが大事にしている2つ目は?

坂詰 体の回旋です。ゴルフは止まった球を打つ競技なので、いかに体を前後左右にブラすことなく、構えたその場でスムーズに体を回すかってことが大事ですからね。

O編 いわゆる、軸のブレないスウィングってことだね。

坂詰 ここで大事になるのが、この連載で何度も紹介してきた、アドレスした状態で、頭と下半身を動かさずに上半身(胸椎) を回旋させる動き。上半身を動かさずに、骨盤を回旋させる動き。上半身を動かさずに、骨盤を前傾、後傾させる動きです。この3つができないと、どうしても、体は前後左右にブレてしまうし、体をスムーズに回旋させることができないんです。

O編 だから、わきゅうは、その3つの動きは、どうにか身につけてほしいって言うのか。

坂詰 そうなんです。それができないと、どんなに意識しても、練習しても、スウェイやスピンアウト(フォローで左腰が引ける動き)や、アーリーエクステンション(前傾角度が崩れて起き上がる動き)は直りませんからね。もちろん、アマチュアの場合は楽しむことが一番大切なので、無理をする必要はないと思うんです。そういう努力(3つの動きを身につける訓練)はしたくないというのであれば、多少体がブレてることは受け入れて、フェースコントロールに力を入れていくといいでしょう。

O編 今よりもいい動きでスウィングしたい。効率のよいスウィングに近づきたいというのであれば、3つの動きを身につける必要があるってことだよね。じゃあ、3つ目は?

坂詰 最後は、ワンプレーンで振るということです。これは、クラブの軌道うんぬんというより、常に体と腕を同調させて(体の正面に両腕がある状態で)スウィングすることだと考えてください。

O編 体を止めて腕を左右に振るのではなく、腕を体の正面にキープしたまま体の回転でスウィングできれば、スウィングプレーンがシンプルになるってことだね。

坂詰 もちろん、完全に腕や手の動きを抑え込むのはプロでも難しいので、完璧じゃなくてもいいんです。ただ、ショットを安定させるためには、腕や手の動きを抑えて、少しでも体と腕を同調させていこうとすることが大切だと考えてください。

O編 つまり、この3つのテーマを意識して練習していくことがゴルフの上達につながるってことだよね?

坂詰 極端な言い方をすれば、ゴルフが上手くなりたかったら、この3つだけ意識すればいいんです。ゴルフをやってると、球が曲がるとか、当たりが悪いとか、上手くいかないことがありますよね。そういうとき、YouTubeを見たり、人に聞いたことをいろいろ試したりして、迷子になっちゃう人が多い。でも、この3つだけを大事にしていれば、「調子が悪いのは、この中のどれかができていないだけだ」と考えられる。そういうシンプルな思考ができるようになれば、不調を長引かせずに済むと思うんですよ。

※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月24日号「ひょっこりわきゅう。」より

わきゅうが2024年ゴルフダイジェストレッスン・オブ・ザ・イヤー受賞

わきゅうが教えるゴルフ上達のポイント

This article is a sponsored article by
''.