冬のラウンドで会心のドライバーやピンを挿したショットが、風に戻されて大幅にショート……。冬のゴルフに風はつきものだが、風に負けない術を身につけて、冬のラウンドを充実させたいものだ。2024年12月24日号の「週刊ゴルフダイジェスト」では、伊丹大介プロに風に負けない低い球の打ち方を教えてもらっている。「みんゴル」読者にも2回に渡ってお伝えしよう。
画像: 伊丹大介プロ

伊丹大介プロ

解説:伊丹大介プロ

1976年生まれ、宮城県出身。名門東北福祉大学を経て、2004年にプロ入り。現在はジュニア育成、ゴルフの普及活動を精力的に行っている。

“低”スピン、“低”打ち出しが風に負けないポイント

冬にラウンドをしたことがあるゴルファーであれば、誰もが経験するだろう凍てつく寒さ。この寒さの原因として、単純に気温が低いということもあるが、冬の乾いた強い風が寒さを増大させると同時に、冬のラウンドでのスコアメイクにおいても大きな難敵となる。いつも通りの飛距離の感覚で打ったショットが冬のアゲンストに戻されて大幅に飛距離をロスした経験があるゴルファーも多いだろう。

画像: 風対策と言えばタイガーのスティンガー!

風対策と言えばタイガーのスティンガー!

まずは伊丹大介プロに冬のアゲンストはなぜ手強いのかということについて話を聞いた。

「冬のアゲンストは、思っている以上に飛距離をロスしてしまうことがあります。それは、地上より上空の風が強いケースが多々あるからです。アゲンストとはわかっていても、想像よりもかなり大きく戻されてびっくりすることがあると思いますが、そのような理由があるからです」

風が強い日はこの2つを忘れるな!
①風を細めに確認する
冬のゴルフは風の影響が大きいので、風の状況を常に確認しよう。地上で感じる風の強さより、上空の風がより強く吹いていることを意識しながら、風の状況を確認するとよい。また、時間帯によって風の方向、強さが変わるので細めにチェックしよう。

②勇気を出して番手を上げる
アゲンストの風に対応するためには、当然番手を上げることが必要だが、「多くのアマチュアの方は1番手しか上げないことが多い」と伊丹プロは言う。しかし、風の影響は思った以上に大きいので勇気を出して2番手、3番手上げることが必要なのだ。

さらに伊丹プロに、風が強い冬ゴルフのスウィングの影響について教えてもらった。

「冬のゴルフは単純に寒いので体が冷え切ってしまい、体が動かなくなってしまうことにより、多くのアマチュアが力んでスウィングしてしまう傾向があります。スウィング中に力みが生じると、無意識に打ち込んでしまうことがあります。すると、余計にクラブが鋭角に入ってしまい、スピン量が増える要因になります。スピン量が多いショットは上空のアゲンストの風の影響を受けやすくなるので、飛距離を大幅にロスしてしまうことになります。つまり冬のラウンドでは、上空のアゲンストに影響されないようにスピン量を抑えること、そして打ち出しを低くした弾道がスコアメイクには欠かせないということです」

低い球を打つための条件はこれ!
①スピン量を抑える
冬の風に負けない低い球を打つ場合に、伊丹プロが最も重要なポイントと言うのが「スピン量を抑える」ことだ。いくら打ち出しが低い球でもスピン量が多く入ってしまうと、風の影響を受けて球が吹き上がってしまい、飛距離が大幅にロスしてしまう。

②打ち出し角を抑える
冬のアゲンストは地上よりも上空の風が強いので、打ち出しを低くすれば、影響も少ない。弾道が低いとキャリーが落ちてしまうが、かえって冬の場合はよりランが出るので、大きな武器になることもある。ロフトが立った大きめの番手を使うのがセオリーだ。

===

冬のアゲンストでも負けない低い球を打つコツとポイントは、明日お昼の記事で紹介予定!

PHOTO/Yasuo Masuda
THANKS/藤ヶ谷ゴルフガーデン

※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月24日号「冬のアゲインストは手強い! 風に負けない低いボールの打ち方」より一部抜粋

関連記事はこちらから

This article is a sponsored article by
''.