
左手を生かすための右手ドリル
左手を生かすための右手ドリル

右手一本ドリルは、肩幅程度に垂直に立ち、右わきを締めてクラブを垂直に下ろして左サイドへ振っていく右手の練習法
原田 前回は正しい右手の振り方について説明しました。今回は実際に右手を振っていくときの動き方やクラブの持ち方がわかるドリルを紹介します。まず体を起こしてから右手一本で右わきを締めクラブを立てます。それからクラブを垂直に下ろして左サイドに振っていきます。このときに、クラブの先(ヘッド)を体の後ろから下ろして左肩に担ぐまでの一連の動きが右手を振るときのクラブ軌道になります。
GD 体の後ろからクラブを下ろしていくというのは、クラブを立てて下ろしていくとヘッドはクラブの重みで背中側に倒れて下りてくるためですね。その軌道はターゲットラインに対してインサイドアウトですか?
原田 その通りです。右手一本でクラブを振るときはインサイドアウトの軌道にしたいんです。それがこのドリルの正しい軌道ですから。この振り方ができたら、次は体幹ターンといっしょに振ります。

原田プロが教える「体幹ターン」
GD 体幹ターンとはハーフスウィングで何度も教えてもらった、スウィングに大事な体の動きのことですね。
原田 そう。体幹ターンをしながら体が先行してクラブの先が遅れてくると、今度はインサイドインの軌道になります。実際にボールを打っていくときはこの軌道で打ちます。右手一本ドリルではインサイドアウト、ショットの際にはインサイドイン。大事なことはね、クラブは絶対にインから入ってこないとダメってことです。
GD ただ、クラブヘッドを体の後ろから振ってくるというのが難しいです。体の前、つまりアウトサイドからクラブを下ろしてはいけないということはわかりますが……。ちょっと前に流行ったシャローイングのような感じでしょうか?
体の正面でボールをとらえられるようになる練習法

右手一本のインサイド軌道の感覚をマスターする
原田 シャローイング? 違いますよ。これはインパクトで体が先行して、上体が突っ込むことなく、体の正面で打てる右手の振り方を覚えるドリルです。
GD 原田プロの振り方を見ていると、ほとんど力感がなく、体の後ろから前にヘッドがくるりと回りながら振ってくる感じがします。手のひらにも空間があるので、どの指でも握っていないように見えますが、実際は薬指と中指は握っているのですか?
原田 いいえ、握っている感覚はありません。体の動きが先行してクラブが遅れてついてきます。
GD 原田プロは握っている感覚はないと言いますが、握らないと不安定な感じがしますが?
右手は添えるだけ!?

右手の指は添えているだけ
原田 言い方を換えましょうか。指は添えているだけなんです。
GD えっ? では、右手とグリップの接点はどうなっているのですか?
原田 人差し指の第2関節の下に立てたクラブのグリップを乗せます。そうするとね、クラブが重いからヘッドから後方へ落ちようとするんです。それを薬指と中指をグリップに引っかけて支えるんです。このとき、薬指と中指は引っかけて支えるだけで、握っちゃダメですよ。左手の親指が入るスペースは作っておかないといけません。

グリップを小指の第2関節の下に乗せてクラブが後方へ倒れそうになるところを薬指と中指をグリップに引っかけるようにして支えると、クラブの先が体の後ろから遅れてきて左肩に担ぐ振り方ができる
GD グリップを小指の第2関節の下に乗せてクラブが後方へ倒れそうになるところを薬指と中指をグリップに引っかけるようにして支えると、クラブの先が体の後ろから遅れてきて左肩に担ぐ振り方ができるということですね。薬指と中指だけで支えるだけでもクラブをコントロールできるのは、クラブを寝かさずに立てているからですか?
原田 前回話したようにクラブは立てておけば重さは感じません。だからクラブを立てるってことは握らなくてもいいんです。別の言い方をすると、握っちゃダメってことです。とりあえず右手をギュッと握らなければ、この使い方ができるということなんです。
クラブヘッドの重さを利用する

右手ドリルでは、インサイドからアウトにヘッドを振っていく
GD だからグリップを作るときに右手は力を入れずに添えるだけというんですね。でも、実際にスウィングする場合はなかなかその動きをするところまで意識が回らないと思うんですけど……。
原田 この動きは簡単ではないですからね。実際のスウィングにこの動きをどうあてはめていくかというと、逆のことを言うようだけれど、こればっかり意識しちゃダメなんですよ。まずは左サイドのリードが必要。だから右手の動きはさじ加減なんです。さじ加減の動きなんです。さじ加減といったら、料理ならわずかな塩、コショウ、しょうゆで味がよくなるじゃないですか。そのくらいの動きなんです。
GD つまり適量ということですね?
原田 そう、適量です。これが大事なんです。この部分を強調しすぎるとスウィング自体が振れなくなりますから。これはスウィングの潤滑剤みたいなものだから、意識しすぎると振れなくなっちゃうんです。
右手は左手を補助する役割

右手ドリルはあくまでもドリル。「スウィングは体が主導で右手は左手を補助する役割です。だから実際に振るときは右手をこう使うとか考えてはいけません」(原田プロ)
GD 確かにそうですね。料理に塩やコショウを入れすぎたら味が濃くなりすぎます。でも、さじ加減という感覚も難しい感じがします。アマチュアに分かりやすいような説明はありますか?
原田 スウィングは体が主導で右手は左手を補助する役割です。だから実際に振るときは右手をこう使うとか考えてはいけません。
GD でも、右手の動きはなくてはいけないものなでしょう。
原田 言ってみれば無意識です。練習で右手の動きを頭と体の中にしみ込ませ、人間が歩くときに右足を出す、次は左足を出すとか考えないように、右手をこう動かすと意識しなくてもいつでも同じように左手を補助するさじ加減の動きができてしまうようにすることです。
GD マスターするには時間はかかりそうですが、左手の動きを生かす右手の使い方がいかに大事か段々分かってきました。
原田 次回はボールを打ちながら体のバランスを崩さず正しい腕の振り方を感覚的に覚えるドリルとして「足組ドリル」を紹介します。
●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)
はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。
撮影協力/梅里カントリーゴルフ