現役のシード選手が、親から受けた暴力を実名で赤裸々に告白した。本来、楽しいはずのゴルフによって、幼少期に耐えがたい日々を送らなくてはならなくなったのはなぜか。我が子との関係、将来について真剣に考えるキッカケになればという思いのもと、彼らに話を聞いていく。連載の第6回目。
 
▶【第1話】「殴られたら上手くなるんですか?」はこちら
 
▶【第2話】「学校に行ったらダメですか?」はこちら
 
▶【第3話】「ボギーを打ったらダメですか?」はこちら
 
▶【第4話】「ボールが曲がっちゃダメですか?」はこちら
 
▶【第5話】「ぼくが決めたらダメですか?」はこちら
画像1: 第6話「どうしたら褒めてくれますか?」
【ジュニアゴルファーの闇に迫るルポ『ありがとうの闇』】

小斉平優和

26歳。小学校から全国優勝を経験し高校卒業後プロ入り。シード権を失った時期もあるが、2025年はシード選手としてレギュラーツアーに参戦予定。

画像2: 第6話「どうしたら褒めてくれますか?」
【ジュニアゴルファーの闇に迫るルポ『ありがとうの闇』】

金子駆大

22歳。小学時代から全国で名をとどろかせる存在で高校卒業後プロ入り。2024年に初シード選手としてレギュラーツアーに参戦、トップ10入り6回。2025年のシード権も獲得した。

聞き手/ゴルフダイジェスト・ヤマダ
ジュニア担当として全国の選手と親御さんに取材を続ける。自身も8歳から競技ゴルフをしてきた元ジュニアゴルファーで1児の父。

自分の子どもには楽んでほしい

――ジュニア時代に取材をした小斉平優和と金子駆大。プロになりシード権を獲得した今、「同じような思いの子が少しでも減ってくれれば」と、親から手を上げられていたことを実名で語ってくれた。日常的な暴力や学校へ行かせてくれないという生活。そんな2人が大人になった今思うこととは……。

ヤマダ: いま、一線級のプロとして活躍しているのに、もし自分に子どもができて「ゴルフがしたい」と言っても、「やらせないかもしれない」と考えているのはかなり驚きでした。

金子: ジュニア時代は、本当に厳しかったですからね。

小斉平: 自分は、最近父親になりましたが、我が子になんの迷いもなくゴルフをやらせてあげられるか……。ちょっと今は分かりません。

ヤマダ: それはお二人のなかで、「ジュニアゴルファーになる=プロを目指す」という考えがあるからでしょうか。

金子駆大

金子: 遊びや楽しいスポーツとしてゴルフをしてきたことがないので、そう考えてしまったのかもしれません。

小斉平: ただ、ジュニアの頃は、たまにしか会えない選手同士、大会で会うのは楽しかったりもしましたね。

金子: でも、友だちと笑って話しているのを父親に見られたら、「何ヘラヘラふざけてるんだ」って殴られてたよ

小斉平: 自分の子どもがゴルフをするのであれば、楽しいなって思ってもらいたいですね。

ヤマダ: では、今ゴルフは楽しいですか?

金子: 楽しいですよ。稼げますしね(笑)。

やっぱり褒めてほしい……

――このインタビューは、レギュラーツアーの練習日に行ったものだ。取材の前、同世代の平田憲聖プロを入れた3人で練習ラウンドをしていたが、ときおり笑顔を交えながらも集中し、質の高いプレーをしていたのが印象的だった。

金子: (この日の練習ラウンドのように)笑顔でプレーなんかしてたら、引っぱたかれてると思いますよ。

ヤマダ: 父親とは、長らく疎遠だということですが、もし今、目の前に現れたら何か伝えたいことはありますか。

小斉平: ないっす。

金子: 自分もありません。

小斉平: 殴ってしまうかもしれません。

金子: 考えたこともなかったですが、会いに来られたらどうしよう。無視するかな、殴っちゃうかな。正直、分かりません。

ヤマダ: とはいえ、2人とも自立した大人ですから、そうはならないと思います。ただ、十何年たった今も、我が子からこんなふうに思われてしまうというのは事実。当時、仮に、暴力ではなく言葉で諭したり褒めたり、ときには叱ったりというコミュニケーションを取っていたら……、と思わずにはいられません。

小斉平優和

小斉平: 殴られると、その理由とか原因になったことは覚えてなくて、暴力を受けたという記憶しか残らない。

ヤマダ: 暴力は連鎖するといいますが、私は愛情も連鎖をすると思っています。子育てやスポーツの指導は、思い通りにいくことばかりではないので、忍耐の連続だと思います。ただ、どんな理由があっても、言葉でのコミュニケーションを諦めてはいけない。

金子: だから、理由はどうあれ子どもへの暴力はなしだと思うんです。ゴルフも好きじゃなくなってしまう、親子の縁も切れてしまう。それでも殴りますか?って。

小斉平: ジュニアゴルファーの親御さんには、子どもがたとえ思い通りにプレーができていなくても、元気よく楽しくできていたら褒めてあげてほしいと思います。

ヤマダ: スポーツでも勉強でも、大人になれば仕事でも競争である以上、勝ち負けはあるし上手くいかない時期もあると思います。その時、親は何をしてあげられるのか。少なくとも暴力ではないですよね。手を上げることで、我が子がゴルフを嫌いになり、そして自身とのつながりも切れてしまう可能性があることまで考えてほしいと思います。

――インタビューの最後に、現役ジュニアゴルファーの親御さんへのメッセージをくれた2人の言葉は、非常に重たいものだった。そして、この連載が始まって以降、各方面から自分の経験を語ってくれたり、ジュニアゴルファーに関して見聞きしたことを伝えてくれる声が多数届けられている。暴力によって、ゴルフをやめる子どもたちがいなくなるよう、次回、『CASE2』でもジュニアゴルファーの闇に迫っていく。

【ありがとうの闇/CASE②】は、3月初旬に公開予定

※この記事は、週刊ゴルフダイジェストで連載中の「ありがとうの闇」を再構成したものです

『ありがとうの闇』のバックナンバーを読む

This article is a sponsored article by
''.