ゴルフはターゲットスポーツと言われるが、それをちゃんと理解しているアマチュアは少ない。
”どこを狙うのか?” それがゴルフのスタート地点。週刊ゴルフダイジェスト1月28日号では「狙い」について改めて深掘りしている。「みんゴル」では2回に分けて紹介しよう。【2回中2回目】
 
▶まずは前回の記事を読む
画像: 頭の中の“マイキャディ”と相談しながら、狙いを明確に定めよう!【できなくてもいい、狙い続けよう!②】

解説/北野正之プロ
女子プロやアマチュアの指導経験が豊富。伸び悩むゴルファーへ「気づき」の指導を得意とし、スウィング理論、メンタル、マネジメントに精通。茨城・サザンヤードCC でレッスンを行う

ゴルフはターゲットありき。そう語る北野プロ。どうすれば「狙える」ようになるのか? そのヒ
ントが、北野プロが得意とするラウンドレッスンにあるという。

「たとえばグリーンを狙うショット。この状況から、どこを狙いますか? そうアマチュアに質問し
ます。そうするとみんなちゃんと考えるんです。左にバンカーがあるから右サイドを狙いますとか、グリーン奥からは下り傾斜になるので手前がいいです、など。そこから何番を使うか、どんな球筋、どんな高さなど、具体的なイメージを作っていきます。つまり私が質問するだけで、狙いがどんどん明確になっていくのです。これを自分自身で行えばいいんですよ」

自分自身で行う? 自問自答するということなのか? 

「それに近いです。頭の中に自分専用の“マイキャディ”を作ってほしいんです。そして毎ショット、そのマイキャディと相談してみてください。グリーン右手前をターゲットに決めたら、キャリーで何
ヤード必要なのか? そのためには何番がいいのか? どんな球筋がいいのか? 常にマイキャディと議論してください。その繰り返しが狙うということであり、マネジメントになっていくんです。
 
このマイキャディは私自身もやっている方法で、自分を客観視できるメリットもあります。たとえば、セカンドが200ヤード以上残ったとします。このライでグリーンが狙えるのか? そう自分自身に問いかけるわけです。無理だと判断すれば、狙いは当然、変わりますよね。そうやって狙いを絞っていくことで、想定外のことが起こらなくなりますし、マネジメントの効果を最大限、引き出せるようになるのです」

北野プロはキャディ経験も豊富で、アマチュアのスウィングを見ただけで、狙うべきターゲットや
適した番手、球筋などが判断できるという。そんな北野プロは、アマチュアは想定範囲が狭すぎると指摘する。どういうことなのか?

「実はプロのほうが想定範囲は広いんです。それはミスを前提に考えているからです。アマチュアは
ナイスショットだけで考えてしまいますよね。そうすると想定範囲は狭くなってしまいます。自分の
実力をしっかり把握すること。ゴルフはミスが当たり前だと考えること。この意識は必要でしょう」

最後に、狙うゴルフをマスターするために、北野プロは4つのステップを教えてくれた。

「アマチュアが憧れるドローやフェードも狙い続ければ、打てるようになります。ミスしても諦めずに狙い続けることが重要なんです」

「狙う」ゴルフをマスターするための4ステップ

STEP① 狙いを決める 「安全か危険かエリアを選別する」

「狙いを決める場合、安全か危険かで考えるのが最もシンプルです。最初は右、左、手前、奥など、エリアは広くても構わないですが、慣れてきたら狙いをどんどん絞っていきます。またミスショットを前提に考えることも大事です」

画像: ミスショットを前提に考え、最初は右か左か手前か奥かでOK

ミスショットを前提に考え、最初は右か左か手前か奥かでOK

STEP② クラブ選択 「全ショットマイキャディに相談」

「狙いは自分がやりたいことです。つまり未来から現在まで思考を戻していく作業が必要です。それを可能にするのがマイキャディとの対話。自分のクセや飛距離を踏まえ、番手や球筋を判断します」

画像: 自分のクセや飛距離を客観的に判断

自分のクセや飛距離を客観的に判断

STEP③ 球筋をイメージ 「スライスなのかフックなのか球の高低も意識」

「真っすぐ狙うをイメージすると左右どちらにも曲がる可能性があります。右からフック、左からスライスなど、球筋はしっかり決めること。そうすれば、ミスの原因もフィードバックできます」

画像: 真っすぐ狙いは絶対にダメ。球筋が決まればフィードバックできる

真っすぐ狙いは絶対にダメ。球筋が決まればフィードバックできる

STEP④ アドレスを作る 「打ち出すラインにスクエアに構える」

「ターゲットに対してスクエアに構えるのではなく、打ち出すライン、つまりフェース面に対して直角に構える癖をつけましょう。フェース面と直角になるラインの目印を作り、そこに胸の面を合わせるイメージです」

画像: フェース面に対して体を直角に合わせる

フェース面に対して体を直角に合わせる

狙えるようになるドリル

「狙う行為はイメージの世界。その意味では林の中からのトラブルショットが最も合います。枝と枝
の間など、狙いが狭くなるほど、狙うイメージも明確になります」

画像: イメージしよう

イメージしよう

トラブルショットほどターゲットは狭い

狙い続ければ必ずできるようになる!

PHOTO/Yasuo Masuda 
THANKS/サザンヤードCC

※週刊ゴルフダイジェスト1月28日号「できなくてもいい狙い続けよう!」より一部抜粋

関連記事はこちらから

This article is a sponsored article by
''.