アマチュアの“持ち球”といえばかつてはスライスが定番だったが最近では左に打ち出してそのまま真っすぐ飛んでいく左へのミスが増えているという。これは近年のドライバーの性能特性と関係があると伊丹大介プロ。週刊ゴルフダイジェスト2月25日号では、その原因を探り、解決法を教わっている。「みんゴル」でも2回に分けてご紹介しよう。【2回中2回目】
▶まずは前回の記事を読む

解説/伊丹大介プロ
1976年生まれ。東北福祉大ゴルフ部出身で、2004年にプロ入り。アマチュアへのレッスン、メディアでのクラブ試打、クラブ開発など幅広く活動している。
“右足前”でリリース完了! ここで遠心力を最大にする
伊丹プロは「スウィングは大きく変える必要がない」と言うが、やはり大慣性モーメントドライバーに適した動きというものはある。それは、ダウンスウィングでタメずに、切り返し直後の早い段階で、スピーディにリリースすることだという。

リリースは右足前!
「インパクトの少し前、右つま先の延長線上くらいの位置にヘッドが来たタイミングで遠心力が最大になり、クラブヘッドが体から最も遠くなるような感覚でスウィングすると、フェースのねじれを抑えて効率よくヘッドを加速できます。
ポイントはヘッドが大きな円弧を描いて“遠回り”するように線で振り下ろすこと、左腕を胸の上に乗せるようにして左肩をロックし、腕を伸ばすようなテンションをかけて使うこと。腕とクラブでできる“アーム角”を維持し、フラットな軌道で、ヨコ方向にクラブをリリースしていくイメージを持ってください」

ヘッドを右足前に放り出すイメージ
右足前でヘッドを下すポイントは?
ヘッドが“遠回り”する曲線で振り下ろそう
切り返し以後、ヘッドも手元も大きな円弧を描くイメージで“遠回り”させるように積極的にリリースしていく感覚が必要だ。

ボールに向かって直線的に振り下ろしたり、タメを作ろうとすると、振り遅れてしまうので注意
ポイント①「アーム角」を維持するのがカギ
左手はグリップを小指側の腹に引っかけ、右手は下から支えるようにして、腕とクラブの角度「アーム角」をキープ。

角度をキープする
ポイント①腕を伸ばす方向にテンションをかける
左腕を胸の上に乗せるようにして左肩をロック。手のひらを下に向けて押し出すよ。

フリスビーを投げるように“ヨコ方向”にリリースする
ヨコ方向にリリースするダウンスウィングの独特の感覚は、手首の使い方がカギになる。切り返しの直後に手首から先をピュッと走らせるようにしてリリースする動きがそれだ。
「フリスビーを投げる動きに近いのですが、腕のポジションはトップからあまり動かさず、体
の右サイドで手首をさばく感じ。体を先行させる意識も不要です。
クラブを持って行うなら、体の右斜め前に置いたキャディバッグの側面をフェース面で叩く練習をすると感覚をつかみやすいと思います」

右ひじが体にくっついたまま手首より先をピュッ!
やってみると、アーリーリリースだと感じるほど、ヘッド先行で下ろす感覚。しかし「いまどきのドライバーはこのくらいがいい」と伊丹プロ。
「このリリースの感覚さえつかめば、大慣性モーメントドライバーでも左に行かないし、確実
に飛距離も伸びます。ぜひトライしてみてください」
ワンポイントアドバイス体の右斜め前に置いたバッグを叩くイメージ
クラブを持ってリリースの感覚をつかむなら、右の写真の位置に置いたキャディバッグの側面を、フェースで叩く練習が効果的。ヘッド先行で振る意識でOK。

切り返し直後に手首を走らせる