レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。今回は「タイミングドリルのつづき」を解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本㊹】
画像: ゴルフスウィングは、背中をターゲットに向けたまま左足を使い始めるのがポイント

ゴルフスウィングは、背中をターゲットに向けたまま左足を使い始めるのがポイント

「切り返し」の間を覚える「タイミングドリル」

画像: スウィング動作を行う体の部位を1手、2腕、3肩、4腰、5足に分類して表し、1、2、3、4、5、4、3、2、1の順で動かすということを理解するための「タイミングドリル」

スウィング動作を行う体の部位を1手、2腕、3肩、4腰、5足に分類して表し、1、2、3、4、5、4、3、2、1の順で動かすということを理解するための「タイミングドリル」

GD 前回は「タイミングドリル」のやり方について説明していただきました。スウィング動作を行う体の部位を1手、2腕、3肩、4腰、5足に分類して表し、1、2、3、4、5、4、3、2、1の順で動かすということですよね。でも、5の足の動かし方が難しい感じがするので、そこを詳しく聞きたいですが……、

原田 まさにそこです。ちょっとイメージが間違っているようですね。トップから5、4、3、2、1はゆっくり順番に動かしていくわけではありません。それに、5はトップの前から始まっているんですよ。

GD 理解が足りてなかったです。

原田 とくに、"切り返し"の足からの動きはスウィングの肝的なところですから、簡単ではありません。そのための「タイミングドリル」です。5の足はね、テークバックをしてトップに行く寸前に動き出す感覚です。まだトップに向かって手が上がっている段階で足をアドレスの位置に戻して左足を動き出していきます。手がトップの位置にいくのは5の直後くらいになるんです。だから順番は1、2、3、4、5で区切って4、3、2、1じゃないです。1、2、3、4で区切って5、4、3、2、1ですね。途中で動きを止めてはいけませんが、トップに到達する寸前に左へ体重移動をして振っていく感じでいいです。多くのスポーツはそうです。例えば卓球もスマッシュするときは足の踏み込みが先で、それから腕を振っていきますし、バレーボールでトスを上げるときも足を踏み込んでから上げますよね。ゴルフも動作の順番は同じなんですね。

「切り返し」の間を覚える「タイミングドリル」

画像: 「タイミングドリル」では切り返しの間をつかむことができる。トップの前から足を使い始めるのがポイント

「タイミングドリル」では切り返しの間をつかむことができる。トップの前から足を使い始めるのがポイント

GD トップに到達する寸前に左足を出していくということは、トップの直前で、5と4ぐらいの動きが始まっているということですか?

原田 1、2、3、4で腰まできて、そこから5の足を踏み出していくときはまだ手とクラブヘッドはトップへ向けて動き続けているわけですけど、下半身は逆の方向に動き出しているってことです。そうするとね、上半身と下半身の捻転差が大きくなりますから、ヘッドスピードが上がるし、入射角、打点が安定します。ヘッドがしっかりダウンブローに入ってくるので、すくい打ちになりません。

GD いわゆるトップでの「間」みたいな感覚でしょうか? その間で生まれた捻転差が生み出す力で、ヘッドがダウンブローに入ってくると。アドレスの位置に踏み込んだ左足に体重を乗せて、体重移動と体の回転で左サイドへ振っていくわけですね。

原田 そうです。そこからはひじをたたんで左肩にクラブを担いでいく。いままで説明してきたフォローとフィニッシュの形と同じですね。

GD なるほど。「タイミングドリル」はアイアンでの練習ですが、アイアンだけでなくティーアップして打つドライバーのスウィングも同じで感覚でいいですか?

足の使い方がよくわかるので、自然とダウンブローになる

画像: 「タイミングドリル」はダウンブローの足使いもつかめる

「タイミングドリル」はダウンブローの足使いもつかめる

原田 このドリルはドライバーではやらないでほしいんですが、一応説明しましょう。その場合はボールの位置がかなり左ですからインパクトはアッパーブローになりますが、振り込んでいくところまではダウンブローです。ダウンブローに振ってヘッドが最下点を過ぎてからアッパーブローに転じるわけです。

GD その一連の動きが、飛ばしの秘けつですね。5で足を出していくときのイメージについてですが、トップにいく寸前に体幹ターン(体重移動と体の回転)をつけながら足を出して左へ振っていく意識を持つ感じで合っていますか?

原田 体幹ターンをつけていけばその動きができるようになります。注意点は前にやった体幹ターンドリルはクラブを持たずにやるドリルだったけど、この「タイミングドリル」の場合はクラブを持っています。今回はクラブを持っているということが重要で、クラブが最後に動く感覚が大事です。

大切なのは流れ。リズム良く動かすこと

画像: 大切なのは流れ。リズム良く動かすこと

GD ちょっとトライしてみます。まず構えを作ってから左足を右足に寄せる。手から始動して腕、肩、腰の順番で動かしていって、トップに到達する直前に左足を踏み出すと。なんかうまくできません。動きがバラバラになっちゃった気がします。

原田 トップの寸前に足を動かすことを意識しすぎですね。1、2、3、4……というように個々の動きを独立させて動かしています。一番大切なのは流れです。もっとリズムよく動くようにしましょう。右の股関節に体重が乗ってきたなと感じたら体幹ターンとともに左足を踏み出していく感覚が大事です。そのとき手はまだ自然に上昇を続けているはずです。左足を踏み出すときは背中をターゲット方向に向けたまま踏み出すとうまくいきますよ。

GD やり直します。えーと、右足に体重が乗ってきました。ここで背中をターゲット方向に向けたままで左足を踏み出します。お、今度はうまくいったような気がしますけど、どうでしょうか?

原田 最初よりはいいですね。何回か取り組んでいれば徐々にできるようになりますよ。次回はスウィングの流れをつかむコツを説明します。

●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/梅里カントリークラブ、ENゴルフレンジ

タイミングドリルで体の動かし方を覚えよう

This article is a sponsored article by
''.