
テークバックの「右手コロコロドリル」
スウィングの体の動きを覚える「タイミングドリル」

スウィングの体の動きを覚える「タイミングドリル」
GD 2回に渡ってタイミングドリルを説明していただきました。正しいスウィングをするときの体の動きの順番、特にダウンスウィングの順番を覚えるドリルということで、スウィング動作をする体の部位を1手、2腕、3肩、4腰、5足に分類して1、2、3、4、5、4、3、2、1の順に動かすのでした。また、このドリルに取り組むときにはクラブヘッドが最後に遅れてくることがポイントとのことでした。その理由は何ですか?
原田 アマチュアに多いヘッドがひじ、腕より先に下りてきてしまうアーリーリリースを防ぐことができるんです。でね、番手通りの適正なロフト角を保つことができるから、入射角、ボールの打ち出し角が安定するので、ヘッドスピード、ミート率が上がります。ということで、いいことずくめなんですよ。
クラブは最後に遅れて上げる

マットにヘッドを置いて、手、腕、肩よりヘッドが遅れて上がる感覚をつかむ
GD クラブが最後に遅れてくるようにできるコツみたいなものがあったら教えてください。
原田 分かりました。このドリルをやるに当たってクラブが最後に遅れてくるようにするためには、グリップをゆるゆるで持つことです。これまでに何度も折に触れてグリップをきつく握ってはいけないと説明してきましたが、それがこのドリルでもとても有効なんですよ。もちろん、それが実際のスウィング、ショットに生きてきます。
GD グリップをゆるく握るのは、頭では分かっていても実際にスウィングするときは力が入っていたりします。このドリルに取り組むときにグリップをゆるゆるで握れる方法はありますか?
原田 前にハーフスウィング}の説明をしたときのことを思い出してください。その中で正しいテークバックを学べる方法としてやったコロコロドリルを覚えていますか? あのドリルがここでも効果があります。
テークバックの「コロコロドリル」でゆるゆるグリップを体現する

テークバックの「コロコロドリル」でゆるゆるグリップを体現する
GD コロコロドリルというと、クラブを右へ上げていくときの正しいやり方をマスターするためのドリルで、ボールの真っすぐ後方60センチくらいにもう1個のボールを置き、それをヘッドの後ろの部分でゆっくりコロコロと真後ろに転がしながらクラブを右へ上げていくというドリルでしたね。その効果は、手先でクラブを上げて左わきが空いてフェースが開くこと、クラブヘッドが極端にインサイドに入ることを防止して、正しい軌道に上げていくことができるとのことだったと記憶しています。それが今回も有効だと?
原田 とても効果があります。コロコロドリルではボールを後方に優しくゆっくり転がしながらクラブを上げることがポイントで、カツンと強く転がすのはNGでしたね。優しくゆっくり転がすためには、クラブもゆっくり優しく上げることが必要です。でね、クラブを優しくゆっくり上げるためには、グリップをきつく握っちゃダメ。グリップは緩く握る必要があるんです。きつく握っていたらクラブの動きが速くなっちゃうから、ボールがカツンと強く飛んでいっちゃうんです。
GD 強く飛ぶのは良さそうですが。
クラブをゆっくり上げるコツをつかもう

テークバックがゆっくり上がる感覚を「右手コロコロドリル」でつかむ
原田 強さは速さなんです。このドリルもこの原理を利用するんですが、テークバックでスピードは必要ありません。つまりコロコロドリルでクラブをゆっくり上げられれば、イコール、グリップから力が抜けているわけなので、この感覚で「タイミングドリル」をやれば、ヘッドが最後に遅れてくるように体を動かすことができるとうわけです。
GD つまりコロコロドリルをやればグリップを緩く持てるようになるので、ヘッドが最後に遅れてくるようになるのですね?
原田 そう。コロコロドリルをやれば正しいテークバックができるので、急激にインサイドに引いてフェースが開くなどのミスがなくなります。そうすればヘッドの動きも正しい動きになるんです。もう1つね、コロコロドリルでヘッドが最後に引きずるように上がっていけば、下りてくるときも最後に動いてきやすいんです。