ドローを打とうとしてインサイドアウト軌道が過剰になると、左に大きく曲がる「チーピン」につながってしまう。過剰なインサイドアウト軌道になってしまう原因と改善法を、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

振り遅れのポジションをチェックしよう!

適度なドローは、ランも稼げるので飛距離アップに効果的な軌道です。ドローになる仕組みはインサイドアウト軌道に対してフェースの向きが閉じることでボールの軸が左に傾くことでボールは左に曲がりながら飛んでいきます。

しかし、インサイド軌道が過剰になってしまうと振り遅れの評価となり大きく曲がってしまうチーピンの原因になってしまうので注意が必要です。

そんなチーピンは麻雀牌の七筒の形に球筋の軌道が似ていることが名前の由来のようです。このチーピンが止まらなくなってしまうとフェアウェイキープが難しくなってしまうだけでなく、左OBなんてことにもなってしまいます。

画像: ボールが大きく左に曲がるチーピンの原因と改善法とは?

ボールが大きく左に曲がるチーピンの原因と改善法とは?

今回はそんなチーピン改善についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

基本のオンプレーンと比較してクラブが胸の前から外れてしまうと、インサイドアウト軌道が過剰になってしまう振り遅れの評価となってしまいます。

始動で振り遅れのポジションに収まってしまうのが、手でスウィングしてしまう傾向の方です。オンプレーンと比較してみると、手元でクラブを持ち上げてしまうと腰の高さでクラブがインサイドに入りすぎてしまうのでこの時点で振り遅れが起こってしまい、ダウンスウィング以降もインサイドから振り抜くことになってしまいます。

画像: 手元の力で振ってしまうと、バックスウィングでインサイドに入り過ぎて振り遅れてしまう。こういった始動での振り遅れが、ダウンスウィングでインサイドアウト軌道が強くなってしまう原因につながっている

手元の力で振ってしまうと、バックスウィングでインサイドに入り過ぎて振り遅れてしまう。こういった始動での振り遅れが、ダウンスウィングでインサイドアウト軌道が強くなってしまう原因につながっている

この場合の手の使いすぎは体の運動量を増やすことで改善します。グリップエンドとおへそをセットにして、バックスウィングでしっかりおへそを後ろへ回し、手の運動量を減らして適正なポジションを確保しましょう。

ダウンスウィング以降で振り遅れになりやすい方は、重たいクラブに振られてしまうことでボールをすくい打ってしまいやすい傾向の方です。

切り返し以降、クラブが振り遅れて寝たポジションになってしまうと、左脇が開いてしまうので手元が浮き、よりインサイドアウトに振り抜くアッパー軌道になってしまいます。

画像: クラブが振り遅れて寝たポジションになると、左脇が開いて手元が浮き、よりインサイドアウト軌道が強まってしまう

クラブが振り遅れて寝たポジションになると、左脇が開いて手元が浮き、よりインサイドアウト軌道が強まってしまう

このポジションを解決しないままボールをつかまえると強めのチーピンになってしまいますが、手先を返してフェースを被せてこない限りボールは右打ち出しになってしまうので注意が必要です。

振り遅れ改善には、左脇にヘッドカバーを挟んだドリルが効果的です。左脇に物を挟むことで、左側の肩甲骨をしっかりと締めた状態でスウィングすることができるようになります。

バックスウィングまでは、おへそを回し体の回転でクラブを持ち上げます。切り返し以降のダウンスウィングでは、ヘッドカバーが落ちなければ体の回転で自然と左脇が締まってくるので結果的にインパクトでは左脇が締まった状態になりインサイドにクラブを振り抜けるようになります。

画像: 振り遅れ改善には、左脇にヘッドカバーを挟み、落とさないようにスウィングする練習ドリルがオススメだ

振り遅れ改善には、左脇にヘッドカバーを挟み、落とさないようにスウィングする練習ドリルがオススメだ

過剰なインサイド軌道が改善されれば、過剰にフェースを返す必要もないので体の回転でスウィングできるようになるのでチーピンの曲がり幅を軽減することができますよ! チーピンでお悩みの方は是非参考にしてください。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.