ハンドファーストの形を作るには?
インパクトは良いスウィングができたかどうかの判断の基準にもなるポジションです。イラストA左のように、手元がターゲット方向に先行したハンドファーストインパクトの形ができると力強いボールが打てるようになります。
しかし、プロと飛距離をロスしているゴルファーとでは手元の先行している形が違うようです。今回は正しいハンドファーストインパクトについてゴルフイラストレッスンで解説してきましょう!

イラストA:左のように、手元が先行したハンドファーストの形でインパクトできると、力強いボールが打てる。右手で打ちに行き、右腕が伸びてしまうと飛距離ロスにつながる
インパクトとアドレスの形を比較したとき、大きく違うのは腰の向きです。トップの位置から左足が踏み込まれ、下半身リードで胸が戻ってくる形ができれば、結果的にハンドファーストでインパクトを迎えることができます。
つまり、ハンドファーストインパクトの形ができているかどうかは、下半身リードでスウィングすることができたかどうかの評価をしているので、手元を先行させてスウィングをしているわけではないのです。
しかし、インパクトで右腕を伸ばしてボールをつかまえてしまう形になってしまう方は注意が必要です。こうなってしまうと、右肩が前に出てしまうのでクラブはアウト軌道を通ってしまいます。この形になりやすいのがトップで右脇の開いたフライングエルボーです。

トップで右脇が開くフライングエルボーが起きたり、インパクトで右腕が伸びてしまうと飛距離ロスの原因となる
右脇が開いてしまうと、右肩が前に出てしまうのでクラブがアウト軌道の立ち過ぎなポジションから入ってきてしまうのでヘッドを早く落としてあげないとヘッドはボールに届かなくなってしまいます。
右脇が開きインパクトに向かって右腕が内巻きになってしまうとアウト軌道でインパクトロフトもついてしまうので、ボールが飛ばない要因になってしまうのです。
ハンドファーストインパクトの必須条件!
スウィングは一連の動きなのでトップの形がインパクトに影響していきます。ハンドファーストインパクトを迎えるにはトップで肘が下を向き右手首が甲側に折れていることが大切です。
トップでできた右腕の形を保ったまま、切り返し以降下半身リードでスウィングを行えば右肩が前に出てこないのでイン軌道を確保することができます。

トップで肘が下を向き、右手首が甲側に折れていること。またその形を保ったままかは新リードでスウィングできれば、ハンドファーストインパクトが作られる
ハンドファーストインパクトを習得しよう!
右脇にスティックやヘッドカバーを挟んでハーフスウィングのイメージでスウィングしましょう。右脇にモノを挟むと、右肩甲骨周りを安定させる(右脇を締める)効果があるので、手を使ってスウィングしてしまう動きを抑えることができます。

右脇にスティックやヘッドカバーなどを挟んだ状態でハーフスウィングしよう。モノを挟むことで右脇を締める感覚が身に付き、手を使ったスウィングも抑えられる
バックスウィングでは、体と腕を同調させてクラブを持ち上げ、切り返し以降の動きでは手を置き去りにするくらいのイメージを持って下半身リードでスウィングしましょう。
フォローサイドでのポジションでは、右手が甲側に折れている動きが正解です。右手が伸びてしまうと右脇が開くので右脇に挟んだヘッドカバーが落ちてしまうので注意しましょう。
右脇を締める感覚を覚えることができれば、軌道を確保することができます。さらに下半身リードでハンドファーストインパクトが達成できれば、クラブのロフトが立ち、腰のターンでボールを押し込める形になるので強いボールが打てるようになります。
手を使わないで腰のターンでボールを打ちに行くのは勇気が必要ですが是非参考にしてください!