パターのインプレッションでよく見かける「つかまりがいい」というフレーズ。実際、どういうことなのか、ギアオタクでフィッターの小倉勇人に聞いてみた。
画像: ネック形状によって、パターの「つかまり」どう変わる?

ネック形状によって、パターの「つかまり」どう変わる?

「つかまる」とは、こういう意味

クラブフィッター小倉です。今回は、パターについてです。先日、お客様からこんな質問を頂きました。「パターの解説を見ていたら、ネックの形状によってボールがつかまりが変わるっていう説明があったんですけど、ネックによって何が変わるんですか? そもそもパターでボールがつかまるってどういう意味です? パターでドローボール打つわけじゃないですよね?」

確かにちょっとわかりにくい部分ですよね。まずパターのネック形状によって変わる部分から説明していきましょう。

パターのネック形状によって変化する部分は、いくつかありますが、わかりやすく変化が現れるのが重心距離です。シャフト軸線からフェース面上の重心点までの距離のことで、この重心距離が変わると“トウハング”、ヘッドを宙に浮かした状態でシャフトを支えた時に、ヘッド(フェース面)が傾く大きさが変わります。

このトウハングが大きいほど、ストローク中にヘッドが開閉しようとする力が大きくなり、この違いによって、各ゴルファーのストロークのタイプやテンポにマッチするのかどうかが変わってきます。

トウハングが大きいと、ストローク中にヘッドが弧を描く「アークの大きい」タイプのゴルファーにマッチし、トウハングが小さい、もしくはフェースが真上を向くフェースバランスのパターは、ストローク中「ヘッドがストレートに動く」タイプにマッチすると一般的にいわれています。すべてのゴルファーにこの考え方がマッチするとはいえませんが、パター選びの基準のひとつとしては、良い考えだと思います。

ゴルフでいう「つかまる」という表現は、テニスや卓球に例えるとスマッシュのような動きを指しています。開いたフェース面をインパクト付近で閉じながらボールを包み込むようにとらえることで、ドライブ回転をかけるように打ち出されたボールは、速く打ち出されながらも飛びすぎず、コート内に収まります。

この動きをゴルフクラブでもやることで、余計なスピンを軽減した強い弾道が打てます。これがいわゆる“つかまった球”です。このボールがつかまる打ち方は、パッティングにも効果があります。パッティングのインパクト直後は「スキッド」と呼ばれるボールが一瞬宙に浮き、回転していない時間があります。

このスキッドが長いほど、転がりが安定しにくくなるのですが、開いたフェースを閉じながらインパクトすることで、余計な摩擦が軽減され、順回転になりやすい転がりになり、スキッドの時間を減らすことができるのです。

パッティングで重要なことは再現性です。転がりの良いつかまった球が打てたとしても、パット数が減るかどうかは別問題です。ですがパッティングの質を高めたいと考えるなら、ボールをつかまえるパッティングを意識して練習すると良いと思います。

This article is a sponsored article by
''.