ビギナーでスウィングを覚えたての頃は、体の回し方がわからず振り幅が狭くなり過ぎたり、逆に振ろうとし過ぎてオーバースウィングになってしまったり……といったことがとくに起きやすい。
ではフルショットの場合、適切な振り幅とはどの程度なのか。JJコーチは「テークバックからトップまでで、胸の面が飛球線後方側にしっかり向くくらい体を回すこと。ここがまずフルショットにおいて最低限、かつ適切な振り幅になってきます」と言う。
「加えてトップ位置では、手元の高さは肩くらいの高さまで上がっているのが適切です。ここで問題点になってくるのが、例えば体が硬い、もしくは何かしらの理由で回らない方ですね。体の回転が浅い状態のままだとどれだけ頑張っても手元がアウトサイド側にしか上がらないんです。仮にインサイド側に手を回そうとすると肘を引く動作で補わなきゃいけなくなっていくので、詰まりなどいろんなミスにつながってしまいます」(JJコーチ、以下同)

胸の面が飛球線後方を向くくらい体を回し、かつ手元が肩の高さまで上がるのがフルショットの適切な振り幅(左)。写真右のように体が回り切らないぶんを手元や腕で補おうとすると様々なミスにつながってしまう
体の柔軟性は人それぞれだが、フルショットの場合は飛距離面も大切なため、やはりJJコーチが教えてくれた「トップ位置で胸の面が飛球線後方側にしっかり向くくらい」が最低限。もしそこまで回り切らないなら「ヒールアップを取り入れましょう」とのこと。

左足かかとを浮かせる動作=ヒールアップ
「だいたい45度ぐらいまではたとえばケガの後遺症などがあったとしても回せるはずなんです。回し切れないという方はヒールアップ……左足のかかとを浮かせて体を回しやすくする動きを取り入れて、しっかりと胸が飛球線後方を向くようにしましょう。
もちろんビギナーのうちから完璧に実践するのは難しいかもしれませんが、大切なことだからこそ始めたての頃から徹底して意識してほしいですね」

体が回り切らない場合は、ヒールアップして回しやすくするのもアリだ
協力/Tom's Bishon草加店