ラウンドレッスンを得意とする北野正之プロはコースマネジメントについて「アマチュアは苦しいこと、難しいことばかりしようとしている」と語る。マネジメントの本質は「自分を楽にさせること」。どうすればそんなプレーができるのか? 週刊ゴルフダイジェスト4月8日号では、80台を目指すアマチュア向けのマネジメントを教えてもらっている。「みんゴル」では2回に分けてご紹介。【全2回中2回目】
 
▶まずは前回の記事を読む
画像: 【90切りのマネジメント②】ハザード回避の考え方は男性は“コンパス”、女性は“定規”ってどういうこと?

解説/北野正之プロ
女子プロやアマチュアの指導経験が豊富。伸び悩むゴルファーへ「気づき」の指導を得意とし、スウィング理論、メンタル、マネジメントに精通。茨城・サザンヤードCCでレッスンを行う。

パットはカップをオーバーさせる

最後はパットだ。ここでも「狙いは奥」という北野プロ。

「パットではカップをオーバーさせるタッチが、最もカップイン率が高くなる。これはアマチュアでも理解しているはずです。ということは、パットも狙いは奥が正解なわけです。では、実際のマネジメントで大切なことは何か? それが仮想カップの設定です。ファーストパットで考えましょう。最初のパットはミドル~ロングパットになりますが、カップを中心に半径1mの仮想カップをイメージしようというのがあります。これだと奥を狙うことにはなりませんし、難しいパットが残る可能性があります」

画像: オーバーさせればさまざまな情報が得られる

オーバーさせればさまざまな情報が得られる

「大きな仮想カップを作る場合、実際のカップは一番手前に設定し、その奥に仮想の円を作ります。その円は真っすぐなら真後ろに、左に曲がるなら左奥に、右に曲がるなら右奥に設定します。こうするとタッチが合いやすく、寄る可能性が高まります。パットの場合、グリーンの情報も大事です。速さや傾斜といった情報はカップをオーバーさせないと得られませんから。あとは4パットしないこと。

3パットはプロでもあるため、ある意味しょうがないです。ボギーオンしていれば、パーパットが打てますから3パットまでは許容範囲です。ボギーペースで1回パーが出せれば、90切りは見えてきます。その最大のコツが『奥を狙え』です。グリーンは手前からというセオリーとは真逆にこそ、ベストスコア更新につながるカギがあるんです」

事前準備と3つのポイント

まずは練習グリーンで事前準備 
オーバーさせるタッチをつかんでおく
「朝の練習グリーンではオーバーさせるタッチを確認しておきます。仮想カップを設定し、そのイメージを作っておくのも有効。“狙いは常に奥”を練習から意識しましょう」

画像: 何球かオーバータッチに打つ練習

何球かオーバータッチに打つ練習

ショートしがちなときは… 
ボールの後方で素振りをする
「タッチはその日の調子で変わります。ショートしがちなときは、ボールの後方、カップから離れた場所で素振り。カップを見ながら素振りをすれば少し長めのタッチが作れます」

画像: ボールの後方で素振りをする

ボールの後方で素振りをする

Point① 仮想カップはいつでも奥に設定

「どんなパットでもカップの奥に仮想カップを作ります。そうすれば、オーバーさせるタッチがイメージできます。下りの場合はカップに触れる仮想カップ、上りの場合はカップの先に作るといいでしょう」

Point② ラインは薄めを基本にする

「曲がるラインは薄めを基本にするといいです。そうすると次のパットでやさしいラインが残せます。厚めのラインはタッチを強くする必要があり、やや難しくなります。ショートすると厄介なラインが残ることも」

画像: 薄くラインを読む

薄くラインを読む

Point③ 傾斜が読めないなら真っすぐでいい

「ロングパットなど、傾斜が複雑で読めないときは、真っすぐのラインでいいです。奥を狙うタッチなら上りのやさしいラインにつけられます。ボールが止まるまで目は離さず、情報を集めましょう」

画像: とりあえず真っすぐ打つ

とりあえず真っすぐ打つ

マネジメントに役立つ2つのワザ

北野プロは「奥を狙う」90切りマネジメントに役立つ2つのワザも教えてくれた。

「90台のアマチュアはOBや池によって大きくスコアを崩しがちです。ですので、ハザードは徹底回避しましょう。そのノウハウが距離で避けるコンパス思考と方向で避ける定規思考です。男性の場合は絶対に越える、あるいは届かないというコンパス思考のマネジメントが合います。またトラブルショットを考えると、林やラフからの脱出でも“奥”に打つくらいのイメージが有効です」

画像: 池を越えるクラブならハザードは消せる

池を越えるクラブならハザードは消せる

Tips①ハザード回避

「男性はコンパスで考え女性は定規で考えよう」
「男性に合うコンパス思考は左右に曲がるけど、距離はしっかり打てるというもの。池は越える、バンカーには届かない、そういう考え方です。女性に合う定規思考は曲がらないけど、飛距離差があるものです」

コンパス思考
越える&届かないなら左右は気にならない

男性アマチュアに合う

定規思考
方向性重視で飛距離は気にしない

女性アマチュアに合う

Tips②林やラフからの脱出

「逆サイドのフェアウェイに打つイメージで」
「林から脱出したけど、手前のラフみたいな経験は多いはず。実は奥のフェアウェイに打つくらいの強いイメージが必要です。これはラフも同じ。逆サイドに打つくらいの打ち方でちょうどいいんです」

画像: 林の中からはしっかり打とう

林の中からはしっかり打とう

PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/サザンヤードCC

※週刊ゴルフダイジェスト4月8日号「ショートゲームは奥を狙え!」より一部抜粋

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.