ボールが右に打ち出されたと思ったら、次のショットでは引っかけ……といったようになかなか球筋が安定しない原因の多くは「右手のグリップ」にあるという。ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

クラブがグラつく、手が動き過ぎるなら「右手のグリップ」をチェックしよう!

右打ち出しが多く、それを嫌がると今度は左にも引っかけてしまう。そんな球筋が安定していない方の多くはバックスウィングでクラブがグラつき、クラブの軌道が安定していない傾向です。

多くの場合、原因はグリップの握り方にあります。

細かいところをチェックするようですがグリップはクラブとの唯一の接点なのでクラブコントロールに直結しているのでとても大切なポイントです。

画像: 球筋が不安定なゴルファーは「クラブがグラつく」トップの形になっている場合が多い。そしてその原因はアドレス時の右手のグリップにある

球筋が不安定なゴルファーは「クラブがグラつく」トップの形になっている場合が多い。そしてその原因はアドレス時の右手のグリップにある

今回は、軌道やフェース面をグラつかないように管理する役割がある右手のグリップについてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

イラストAのように、アドレスで右手が手のひら側に折れる状態で構えてしまうと、バックスウィングでクラブを上げにくくなってしまいます。

この構えになってしまうと、肘を引いたり、手首を使ってクラブを持ち上げてしまうのでバックスウィングでクラブがグラつき軌道が不安定になってしまうのです。

画像: イラストA:アドレス時点で右手が手のひら側に折れ曲がる角度でグリップしていると、バックスウィングでクラブを上げにくい。すると肘を引く、手元でクラブを持ち上げる動作が入り、軌道が不安定になる

イラストA:アドレス時点で右手が手のひら側に折れ曲がる角度でグリップしていると、バックスウィングでクラブを上げにくい。すると肘を引く、手元でクラブを持ち上げる動作が入り、軌道が不安定になる

クラブのグラつきを制御するためにギュッと握って力の強さでされる方がいらっしゃるようですが、力みはスウィングに悪影響です。大切なのはクラブとの密着感を作ることにあります!

お心当たりのある方は、構え方を見直しましょう! 密着感のある構えを作るには、イラストBのようにトップの位置で肘が下を向いて、右手首は甲側に折れる(背屈)形が理想のポジションです。この形ができれば、右手でクラブを持っている感覚を体験することができます。

画像: イラストB:肘が下を向き、右手首が甲側に折れるのが、クラブとの密着感がある理想のトップの形。これを作るには右手が甲側に折れやすいグリップで握ることが大切だ

イラストB:肘が下を向き、右手首が甲側に折れるのが、クラブとの密着感がある理想のトップの形。これを作るには右手が甲側に折れやすいグリップで握ることが大切だ

このトップに辿り着くためには、アドレスの時点から右手首が甲側に折れるグリップの準備が大切です。さらに右肘がご自身のほうを向いて脇が締まった構えができれば、クラブを上げていくと自然と手首は甲側に折れるようになります。

このポジションに収めることができれば、右上腕のテンションが保たれ、腕もクラブも軌道から外れなくなるのでクラブの軌道が安定します。

画像: アドレスで右手が背屈しやすいグリップを作り、かつ脇が締まった状態で構え、クラブを上げていく。これができれば右上腕のテンションが保たれ、腕もクラブも軌道から外れなくなる

アドレスで右手が背屈しやすいグリップを作り、かつ脇が締まった状態で構え、クラブを上げていく。これができれば右上腕のテンションが保たれ、腕もクラブも軌道から外れなくなる

このことから、スムーズでスクエアなバックスウィングを行うには、右脇が締まって、右肘が下を向いて右の手首が背屈しやすい構えであることが大切なのです。

クラブを下ろしてくる際も右手首の角度は解けることなく、腰のターンでインパクトをしていくことが正解です。この構え方やグリップを密着感のある構え方と評価してます。

疲れてきたり、ボールを打ちにいってしまったり、または、ボールを曲げたくない気持ちが強くなってしまうと、右手が手のひら側に折れてしまいやすくなりがちです。プロゴルファーも定期的にチェックしているポジションです。アドレスでは、右の手首が甲側に折れやすいように構えましょう。

スウィングを安定させたい方にはとても効果的なチェックポイントですのでお心当たりのある方は是非右手のグリップをチェックしてみてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.