
優勝を決めた時の様子(撮影/Yoshihiro Iwamoto)
こんにちは。SPORTSBOX AI 日本アンバサダーの北野達郎です。今回はマスターズで激闘の末に、悲願のキャリアグランドスラムを達成したローリー・マキロイのアイアンショットをスポーツボックスAIのデータと共に解説させて頂きます。マキロイのアイアンショットの特徴は、下記の3点です。
①バックスウィングからトップにかけて、胸と骨盤が早めに左へ移動する
②インパクトで骨盤と両手の移動距離がほぼ同じ
③右足ベタ足のインパクトで、骨盤と両手を低く保つ
それでは早速チェックしてみましょう!
始動は右足側に乗って、トップにかけて左足側に体が戻る
まずはバックスウィングとトップに注目しましょう。「CHEST SWAY」は胸がアドレスの位置から左右にどれだけ移動したか? 「PELVIS SWAY」は骨盤がアドレスの位置から左右にどれだけ移動したか? の距離をそれぞれ表します。(プラスは左足側、マイナスは右足側)バックスウィングで胸はマイナス1.2cm(右)、骨盤はマイナス1.6cm(右)と、それぞれわずかに右に移動しているのがわかります。

画像①バックスウィングとトップの比較/始動でわずかに右に移動してからトップでは左に動き始めている
そして、トップでは胸はプラス2.3cm(左)、骨盤はプラス3.5cm(左)と、データはマイナスからプラスに転じていて、胸も骨盤もすでに左に動き始めています。トップで興味深いのは、ドライバーの場合は胸も骨盤もわずかにアドレスより右に残っていて、アイアンはアドレスより左に動いている点です。

画像②ドライバーとアイアンの比較/ドライバーに比べてアイアンでのトップは、より早いタイミングで左に体が移動している
ドライバーはアッパーブロー、アイアンはダウンブローと、それぞれインパクトで望ましいアタックアングル(入射角)は異なりますが、マキロイの場合はアイアンでより早く胸と骨盤を左に動かすことでダウンブローのインパクトを作っています。
インパクトでの骨盤と両手の移動距離がほぼ同じ
2つ目の特徴は、「骨盤と両手の移動距離がほぼ同じ」点です。「HAND SWAY」は、両手がアドレスの位置から左右にどれだけ移動したか? の距離を表しますが、インパクトで両手がプラス16.9cm(左)、骨盤がプラス16.8cm(左)と、両手と骨盤の左への移動距離がほぼ同じです。

画像③アドレスとインパクトでのスウェーのデータ比較/両手と骨盤がアドレスより左に移動する距離がほぼ同じである点に注目
スポーツボックスAIが独自で調査した、インパクトでの両手と骨盤の左への移動距離は、両手が5.6
cm~13.7cm、骨盤が9.4cm~15cmですので、マキロイは両手、骨盤ともに左への移動距離が多いタイプであることがわかります。両手と骨盤が左に移動することで、インパクトの入射角はダウンブローになり、ロフトが立ったハンドファーストのインパクトを作りやすくなります。もし、アマチュアの方がマキロイのスウィングを参考にしたい場合は、この両手と骨盤がともに左に移動することで、ダウンブローとハンドファーストのインパクトになるように練習すると良いでしょう。
右足ベタ足で骨盤と手元の浮きを排除
最後にもう1点、マキロイの特徴をお伝えします。それは「LIFT」(上下の移動)です。「PELVIS LIFT」は骨盤がアドレスの位置から上下にどれだけ移動したか? を表し、「HAND LIFT」は両手がアドレスの位置から上下にどれだけ移動したか? を表します。(プラスがアドレスより上、マイナスがアドレスより下)マキロイはインパクトで骨盤はマイナス0.3cm(下)、両手はアドレスより1.1cm(上)ですが、いずれのデータもアドレスと高さの差が少ないことがわかります。

画像④アドレスとインパクトでのリフトのデータ比較/骨盤、両手ともにアドレスと高さの差が少ないことがわかる
この骨盤と両手が浮かないインパクトの秘訣は右足のベタ足にあります。骨盤と両手が浮いてしまう方に多いのは、右足が早めに上がってしまい、骨盤が前に出て手元の通り道がなくなって浮いてしまうケースです。

画像⑤3Dアバターで一般アマ(左)とマキロイ(右)を比較/右足ベタ足のマキロイの方がインパクトで骨盤と手元の高さを保っている
マキロイはインパクトまで右足が浮くことなくベタ足を保つことで、骨盤と両手が浮かないインパクトを作っています。今回は特にアイアンショットが光ったマキロイでしたが、この右足ベタ足のインパクトもその秘訣と言えるでしょう。
今回はローリー・マキロイのアイアン!ショットを解説させて頂きました。
初日は好調な滑り出しから15番3打目のチップショットが止まらずに池に入るなど、ダボを2つ叩いてやや出遅れたスタート。2日目、3日目の爆発で一気にトップに立ち、最終日もダブルボギースタートから巻き返して、13番でまたしてもダボ。15番、17番のバーディで抜け出したかと思いきや、18番のボギーでローズとのプレーオフ。最後はGWで60cmにつけてバーディでプレーオフを制したマキロイのプレーぶりは、2005年のタイガー・ウッズの優勝と非常によく似ていました。
しかし、今回のほうが内容のアップダウンが激しく、マスターズ初制覇とキャリアグランドスラムが、これほどまでに大変な道のりなのかと、観ている側がハラハラドキドキ、一喜一憂しました。最後の最後で、しっかりと女神の試練を乗り越えたマキロイを心から祝福すると共に、今年で26年間にわたるマスターズの解説を卒業される中嶋常幸プロにも心から拍手を送りたいです!
※2005年優勝のタイガー・ウッズは16番のチップインバーディが有名だが、実は17番・18番の連続ボギーでクリス・ディマルコとのプレーオフの末、1ホール目のバーディで優勝した。
▶▶▶【動画】ローリー・マキロイのマスターズ最終日の全ショットをマスターズ公式Xで確認する