ゴルフに触れ、まさにスウィングを覚え始めた段階のビギナーにとって、自宅でできる練習は大切だ。打ちっぱなしなどの練習場に足を運べるだけの時間的余裕がどれくらいあるかは人それぞれで、練習頻度によっては、前回の練習でつかめていた感覚をド忘れしてしまう、なんてこともあり得る。
そんなゴルファーに「オススメの自宅でできる練習があります」とJJコーチ。
「まずタオルなどを用意し、両端を縛って輪っかを作ってください。長さは両腕が輪っかの中に入れば十分です。理由は後述しますが、たとえば筋トレ用のゴムバンドなど伸縮性の高いものは避けましょう」(JJコーチ、以下同)

伸縮性がないタオルなどを用意し、両端を縛って輪っかを作ろう
輪っかを作ったら、その中に両腕を通していく。「大体ひじの上くらいの位置にタオルが来るようにしましょう。あとはそのままスウィングするだけ。クラブは持っても持たなくても、どちらでも大丈夫ですよ」とJJコーチ。

両ひじの少し上辺りをに輪っかが来るように両腕を通し、いつも通り構えてスウィングする
振り幅はフルスウィングでもハーフスウィングでも、何でも良し。ただ素振りするのとでは何が違うのかと言うと「スウィング時に手元と両腕で作られる三角形のシルエットをキープしやすいんです」とJJコーチは続ける。
「よくある練習ドリルで右わきにタオルを挟むことでわきの開きや右ひじの引けをチェックする、というものがあるのですが、それのもっと強制力が強いバージョンですね。ただ素振りするだけだと、気持ち良さからなんとなくで振ってしまい形が崩れてしまいがちです。
でもタオルで腕の動きを抑えることで、自ずと手首から肘にかけての三角形を維持したままトップが作れます。正しい形で、体を使って振らざるを得ない状態が作れるんです。もし振りづらさを感じるということは、それだけ普段から腕の力を使っていたり、体と手元がバラバラに動いている証拠です」

輪っかで動きを制限することで、右ひじの引けやわきの開きを抑えられ、三角形のシルエットをキープしたまま振ることができる
腕の自由な動きを抑えるためのタオル、だからこそ「タオルで作った締め付けに逆らうように、腕の力を外側へ籠めるのはNGです」とのこと。
「だから伸縮性のあるゴムバンドはNGで、ゴワゴワとしたタオルなどが最適なんです。ゴムバンドでこの練習ドリルをやってしまうと、下手に逆らう動きがしやすいぶん、むしろ変な癖がついてしまいます。逆に輪っかがきつすぎて三角形のシルエットがちょっとしぼむぶんには全然問題なし、何なら強制力を強めるためにも、構えたときにストンと輪っかが落ちてこないようにするためにも、痛くない範囲でキツくするほうがいいと思いますよ」
スウィングを覚える段階ではついつい腕の力を使いがちだが、このドリルなら使おうにも使えない。だから効果があるし、わざわざ練習器具を用意せずとも身近にあるもので行えるのもいいところ。家でスウィングの形を思い出すだけでなく、実際に練習場でドリルを行いながらボールを打つのも、もちろんアリだ。ぜひ試してみてはいかがだろうか。
協力/Tom's Bishon草加店