スウィング中に体が右にスウェイしてしまう原因と改善法は? ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

右足の内側で上体の回転を支えるイメージを持とう

止まったボールを打つゴルフでは、背骨の軸を中心として回転運動を行いスウィングしています。しかし、多くの方はボールを飛ばしたい気持ちがあるせいか、体重移動をしっかりさせようとしてイラストAのようにバックスウィングで体が右に流れるスウェイの形になってしまいがちです。

画像: イラストA:体が右に流れるスウェイが起こってしまうと、アドレスで作った前景角度やスウィングの軸が保てなくなり、ミスが起こってしまう

イラストA:体が右に流れるスウェイが起こってしまうと、アドレスで作った前景角度やスウィングの軸が保てなくなり、ミスが起こってしまう

こうなってしまうと、ダウンスウィングでクラブが正しい軌道で下りてこなくなってしまいますので注意が必要です。今回は、バックスウィングで起こりがちなスウェイの改善方法についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

正しいポジションと比較してみるとアベレージゴルファーはバックスウィングで足腰が動いてしまうことでスウィング中の軸や前傾角度が大きく変わってしまっているようです。

評価の基準は、アドレスで構えたときにできた右足の形にあります。正しいバックスウィングではイラストB左のように右ひざを真正面に向けたままで胸を右に回転させます。

画像: イラストB:左のように、アドレス時と同じように右ひざが真正面を向いたまま胸が回るのが正解。右のようにひざや腰が右にズレたり、胸が回らず軸がブレるとスウェイが起こる

イラストB:左のように、アドレス時と同じように右ひざが真正面を向いたまま胸が回るのが正解。右のようにひざや腰が右にズレたり、胸が回らず軸がブレるとスウェイが起こる

しかし、イラストB右のように右ひざや、腰の位置が少しでも右にズレていたら、スウェイの評価です。スウェイが起こってしまうと、胸が回らず軸ブレになってしまうのでクラブの最下点が不安定になってしまい、ダフリやトップといったミスショットになってしまいます。

まとめると、バックスウィングの時に、右ひざが右にズレてしまったり、体を横に動かすようにして右に乗りすぎてしまうとスウェイしたという評価になってしまいます。この形になってしまうと右足の小指側に体重が乗りすぎてしまうので、どうしてもひざや腰の位置が右にズレてしまいます。

お心当たりのある方は、右足の内側で上体の回転を支えましょう。ポイントは右足の母趾球でしっかり地面を踏むことです。母趾球のイメージが湧きづらい方は、イラストCのように傾斜台を利用すると良いでしょう。傾斜台がない場合は、右足の外側にボールを踏んでいても代用可能です。

画像: イラストC:右足の内側、母趾球で地面を踏みしめよう。傾斜台やボールを右足の外側で踏みながら構えると、母趾球で支えるイメージが湧きやすい

イラストC:右足の内側、母趾球で地面を踏みしめよう。傾斜台やボールを右足の外側で踏みながら構えると、母趾球で支えるイメージが湧きやすい

右足の母趾球を踏む(右足の内側で地面を踏む)ようにしてバックスウィングを行えば、背骨の軸が安定したまま体を捻ることができるので、バックスウィングの軌道が安定するのでトップのポジションが決まりやすくなります!

上記のようにバックスウィングで右足をしっかり踏むことができていれば、ダウンスウィング以降の切り返しからインパクトにかけても右足をしっかり踏むことができているので左に体が流れるスウェイを改善することもできます。

体が硬い人は、体の捻転につられて左のかかとを少し浮かせてもOKですが、できるだけ左ひざが右に動きすぎないようにしましょう。

画像: 体が硬い場合は左足のかかとを浮かせてつつ体を回してもオッケー。その場合、できるだけ左ひざが右に動かしすぎないように注意しよう

体が硬い場合は左足のかかとを浮かせてつつ体を回してもオッケー。その場合、できるだけ左ひざが右に動かしすぎないように注意しよう

お心当たりのある方は是非にスウェイ改善の参考にしてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.