ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「インドアだけでは上達できない、パターのライン読み」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

世の中にはゴルフの上達を助けるレッスンスクールが数多存在していて、以前の記事でも「レッスンは受けたほうが絶対良いというのは大前提です」と語った後藤。ただ「インドアだけでは学べないこともいくつかあります」と続ける。

「レッスンスクールってインドアが多いと思うのですが、インドアではできないことの1つとして、ショートゲーム関連、とくにグリーンの傾斜読みがあります。これって状況に寄り過ぎるのもインドアで難しい理由ですし、何よりシミュレーション上で『こういう傾斜ですよ』っていうデータは再現できても、フィーリングが出切らないんです。実感を得るのが難しいんですよね」(後藤、以下同)

画像: パッティングのライン読み、より早く上達するためには?(写真はイメージ)

パッティングのライン読み、より早く上達するためには?(写真はイメージ)

どの程度の傾斜の場合、どれくらい切れるのか。この感覚は「実際に経験して自分の中にデータを蓄積していくことで養われていくんです。いわゆる経験則ですね」と後藤。そして多くのアマチュアゴルファーは、この経験を元にするライン読みができていないことが多いという。

「『ちょっと傾いてるから、ちょっと曲がるだろう』『なんとなくフックだ』『なんとなくスライスだ』といった、ざっくり曲がる方向を読むことって、みなさん結構できるんです。

でもたとえば、斜度の強い傾斜の淵に切られているカップに対して、モロに左右の傾斜の影響を受ける状況で3メートルのパットが残ったと仮定しましょう。実際にラウンドレッスンしていてこのような状況になったとき『どこを狙いますか?』と聞くと『カップ1個ぶん』『ボール1個ぶん』と答えが返ってきますが、実際は1メートル以上左を向いて良い状況だった、なんてことはザラにあるんです。

なんとなく曲がる方向はわかるけれど正確ではなく、ボールが転がる軌跡を具体的に描けない、イメージが湧かないと、そのくらいライン読みに差が生まれてしまうし、そもそもどこを狙えばいいかという基準もわからないんです」

ライン読みに関しては経験が物を言う。経験しているか、していないかで、次に同じような状況に遭遇したときの対応も大きく変わり、その経験の蓄積によってだんだんと精度が上がっていくわけだ。

「最初は『いやいや1メートル左ってそんなバカな』っていうなるはずです。でもそういった経験が多ければ多いほど『1メートル左向いても良いかも?』と選択肢が生まれていき、やがて確信を持ってライン読みができるようになっていくわけです」

ラウンドを繰り返して少しずつ自分の中に経験を蓄積させていくのもアリだが「より早くライン読みの精度を上げていこうとするなら、キャディさん付きのプレーを経験するのも1つの手です」と後藤は言う。

「昨今ではセルフプレーが主流になりましたが、ずっとそのコースにいていろんな人のプレーを見ているキャディさんのライン読みの正確さは、大いに参考になるでしょう。ただ、付いてくれるキャディさんがそのコース専属の方とは限りません。だから一番良いのはセルフをやっていない、キャディさん付きのプレーが基本になっている名門コースに行ってみること。そういうコースだと、専属キャディさんである確率も高いですね」

またゴルフスクールに通っているならば「インドアでのレッスンだけでなくラウンドレッスンも受けてみましょう」と後藤は続ける。

「人柄や教え方で合う合わないって絶対ありますから、レッスンを受けるときは自分に合う先生を見つけられるかが大事で、これはキャディさんを参考にする場合でも同じことです。だから結局以前も話した結論に戻ってしまうのですが、レッスンを受けるのが一番安上がりで上達できるんです。インドアレッスンを受けてみて、そのコーチが自分に合っていると感じたらインドアレッスンでライン読みやマネジメント全般も教えてもらう。これが一番キレイな上達の道ですね」

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.