アメリカ・ミシガン州のデトロイトは自動車産業で一時代を築いた街だが、それ以前より馬車や自転車製造が盛んな地である。アメリカ国内でも数少ないモノづくりの環境が整った街で作られた、”Made in デトロイト”のパターのフェースを飾るのは、日本の伝統工芸である「木目金(もくめがね)」。テクノロジーと伝統の技が海を越えて結び付いた傑作をご紹介。
画像: ブルース・サイズモア パター「木目金」仕上げ。世界で99本限定

ブルース・サイズモア パター「木目金」仕上げ。世界で99本限定

日本の伝統の技と米国のテクノロジーが融合

日本の伝統工芸技術「木目金」をパターフェースに取り入れたのは「MORE GOLF」(モアゴルフ)。ミシガン州デトロイトを本拠地に、極太グリップで有名な「スーパーストローク」でパターを制作したブルース・サイズモア氏が立ち上げたギアブランドだ。

ヘッドもシャフトもデトロイトで制作したという特別な「デトロイトコレクション」。ヘッドは303ステンレス素材インゴット(鋳塊)からの完全削り出し。CNCミルド製法により見た目にも精密な仕上がりになっている。

シャフトは「KIYOSHI」で一躍有名となった「OBAN」(オーバン)社にモアゴルフオリジナルシャフトを特別オーダー。繋ぎ目のないシームレススチールを成型したシャフトで、インパクトでの打感がダイレクトに伝わる。

そんな完全”Made in デトロイト”パターのフェースに「木目金」を取り入れることに。

画像: 木目のようなフェースが「木目金」。木目金以外の部分もフェースミーリングを施されている

木目のようなフェースが「木目金」。木目金以外の部分もフェースミーリングを施されている

刀の鍔を装飾した「木目金」

「木目金」(もくめがね)とは、色の異なる金属を加熱圧着させた後に、重ねて熱して叩いて木目状の文様を創り出す日本独自の金属加工技術で、江戸時代に刀の鍔(つば)の装飾などに用いられた。刀が実用品でなく武士の装飾品となった太平の時代に日本刀を華やかにした技術だ。

画像: 「木目金」で作られた鍔 (浜野昌信作 鷹と雀の鍔) Acquired by Henry Walters

「木目金」で作られた鍔 (浜野昌信作 鷹と雀の鍔) Acquired by Henry Walters

99.9%の純銀と99.9%の純銅で極上の打感!

さらに、この「デトロイトコレクション」の木目金は、最高純度の銅と銀を使用。99.9%という非常に純度の高いシート状の銅と銀を14層にも重ねて加熱と加圧することで非常に堅固な鋼片になり、見た目にも美しく、パターに独特の打感を生んでいる。

武士の美意識に適った日本の伝統工芸をアメリカのパターに取り込み、まさに古今東西の融合を体現した芸術品ともいえるパターは世界限定99本。コレクションとしても価値の高い一桁のシリアルナンバー「05」番と「06」番をゴルフダイジェストのために用意してもらった。熱心なコレクターもいるコレクション、是非手にしてほしい。

画像1: 99.9%の純銀と99.9%の純銅で極上の打感!
画像2: 99.9%の純銀と99.9%の純銅で極上の打感!

ブルース・サイズモア パター「木目金」仕上げ【世界限定99本のパター】396,000円(税込) 
ヘッド素材/303ステンレス
クラブの長さ/34インチ
シリアルナンバー/05、06

ブルース・サイズモア パター「木目金」仕上げ【世界限定99本のパター】の詳細はこちら

This article is a sponsored article by
''.